こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!

このような意見に答えます。
本記事の内容
- めんどくさい時の対処法は、『書き始める』ことです。
- 『型』を作って『肩』の力を抜けば、余裕です。
- 最重要は『ゲーム性』です。
この記事を書いている僕は、ブログ7ヶ月目、収益は月に5万ほど。
ぶっちゃけ、全然ひよっこです。
ですが、毎日更新は50日以上。
そこそこ続いていると思うし、これからも続けられそうな予感がしています。
これにはちゃんとした理由があり、
今回共有したいと思います。(`・ω・´)ゞ
[断言]ブログがめんどくさい?解決策はただ1つ[他の方法はムダ]
ブログがめんどくさいと感じたら、とにかく書き始めればOKです。
、、、スミマセン、いきなり矛盾していますよね。笑
書けなくて困ってるのに、書けばいいなんて。
でも、これにはちゃんとした理由がありまして、ちょっと話を聞いてください。
ズバリ、
を『やる気だけで攻略出来ない』
から
上記です。
例えば、
・今度こそ、ダイエット頑張ろう
・1週間に1冊本を読もう
、、、続いた試しありますか?
ない人の方が、圧倒的に多いのではないかなと。
そして、継続は止まります。
ですので、それほど人のやる気っていうのは、アテにならないヤツです。
だから、『とにかく書き始めること』、これしかないです。
詳しく説明します。
行動には『慣性』があります。
行動には『慣性』がありまして、動き始めたら、動き続ける方がラクです。
坂道にタイヤを転がすみたいな感じですね。
タイヤを動かし始める時が、一番重い。
でも、一回坂道を転がり始めたら、逆に止めにくい。
みたいな。
ですので、ブログの場合は、まずは1パラグラフだけ書いてみる。
すると、次も書いておかないと、気持ち悪い。
だから、結局書き終えてしまうっていうわけです。
ブログの中断はNGです。
ちょっと注意がありまして、ブログの執筆を、コマ切れにするのは、よくないです。
止まる度に、また『タイヤを転がし始める』っていう、重いタスクにぶち当たりますので。
これは僕も、常に意識してるのですが、、、
止まると、まじでやる気はどっかに飛んでいってしまいます。
ですので、

もし止まったら、まためんどくさいことになるな。」
みたいなことを、頭の片隅に置いておくと便利です。
この考え方があるか、ないかで、だいぶブログの進捗は変わります。
✔️余談:『やる気』はそもそも存在しません。
ちょっと本題からはそれますが、
『やる気』なんてものは、そもそも存在しないです。
、、、どういうことか。
東大の教授、池谷裕二さんによると、下記の通り。
・人間は、行動を起こすから「やる気」が出てくる生き物なんです。
上記の通り。
この言葉によると、
○行動→やる気
というのが、正しいようですね。
これも、
『とにかく書き始める』ことが有効って断言できる、一つの大きな理由です。(`・ω・´)ゞ
ブログで勢いをキープするための方法
ここまでは、めんどくさいなら、書き始めようという話をしてきました。
そして、ここからは書き始めた後の話をします。
つまり、さっきの坂の例でいうと、
『転がり続けるためのコツ』ですね。
結論は
上記の通り。
前半
✔️『型を作ること』
後半
✔️『肩の力を抜くこと』
この2つに分解して、説明しますね。
前半:ブログの型を作ること

書き続けるには、自分なりの『ブログの型』を作ることが大切です。
いつも通りに書いている。
この安心感というか、ルーティーン感が、書き続けるのに有効なんですよね。
例えば、通勤の時。
いつもの道を、いつもの時間に通った方が安心ですよね。
わざわざ新しい道を通ってみて、遅刻するっていうリスキーな選択肢は取りづらいかなと。
これが、大切です。
✔️僕の『型』を公開します。
じゃあ、どういう型を作ればいいのか。
参考までに、僕の例を紹介します。
もちろん、好きなように改変してもらって、OKです。(`・ω・´)ゞ
下記の通り。
✔️段落
・h3タグが長くなりそうなら、h4で切る
・2~3パラごとに、画像を入れる
✔️文章
・理由
・具体例
上記の通り。
段落については、この記事全体をみていただければわかるかなと。
ちょっと、『文章の型』について解説しますね。
✔️文章の型について
僕の文章の型は、
・理由
・具体例
でして、
このパラグラフでは、
・理由→安心感が出るから
・具体例→通勤の道
という風に使っています。
もちろん、場合によっては変わりますが、この『自分なりの型』を持ってるだけで、だいぶ書きやすくなりますよ。
後半:肩の力を抜くこと
リラックスして、書くことです。
自分が気張ってると、文章が硬くなりまして、それは読者さんにも伝わります。
そして、読むのが負担になって、離脱しやすくなりますので。
簡単なことでも、わざわざ専門用語をたくさん使って書いてる論文。
簡単なことを、さらに噛み砕いて、誰でも理解できるような記事。
どっちを読みたいと思いますか?
そういうことです。
ブログには『ゲーム性』があります。
『転がり始めるまで』、『転がり続けるコツ』をお話してきました。
最後に、『転がり終わった後』のお話をします。
次の記事へのモチベーションを高めるにはどうしたらいいか。
結論はズバリ、
上記です。
モンハン→ハンターランクあげたい。
ドラクエ→レベルあげたい。
ポケモン→ジムバッジ欲しい。
各ゲームには、何か目標というか、欲望みたいなのが備わってます。
ブログも同じでして、『ゲーム』って考えてみましょう。
pv→もっとたくさんの人に読まれたい
収益→ちょっとでもいいから、稼ぎたい
反応→コメントついて欲しい
こういう『欲』に忠実になって、

みたいに、ゲームを単に攻略してるだけって考えましょう。
これだけです。(`・ω・´)ゞ
最後に:今日は記事を書きましたか?
記事のポイントをまとめます。
- やる気なんか、あてになりません。
- 執筆には勢いが大切です
- スタート:『とにかく書き始めよう』
- 途中:『型を作って、リラックス』
- あと:『次のゲームを攻略する』
上記みたいな感じ。
ぶっちゃけ、人間なので、モチベーションに波があって、当たり前です。
ですので、
『今日はやる気がなくてできなかった』
っていうのは、言い訳にもなりません。
自然すぎる結論です。
そんな中でも、どうやったら質を落とさずに継続できるか。
ここに注目するべきでして、今回はそんなお話をしてきました。
『やる気ないから』って思ってませんか?
この記事が少しでも、ブログを継続するきっかけになったら、幸いです。
なんでやる気が出ないかもわからず、困っています。
なるべくコンスタントに記事を書き続ける、コツとかあったら話を聞いてみたいです。」