こんにちは、かわそんです!

本記事の内容
- ブログの文章を組み立てる方法
- 読みやすい文章には「練習」が必要
- 読者の気持ちを考えるのが、最重要
この記事を書いている僕は、3000文字くらいのブログを、毎日更新しています。
最近、Twitterでも
「読みやすい」
って言っていただけることが多くなりまして、今回は方法を共有しようと思います。
サクッと読めるはずです。
真似してOKですよ。
[事実]ブログが読みやすくなる文章構成を紹介する[真似してOK]
こんな順番でお話していきます。
- 文章全体の構成
- パラグラフの中の構成
森をみて、それから、木を見るっていう流れですね。
ブログ全体の構成
結論から。
上記の通り。
これくらいで、3000文字くらいになるはず。
そしてこれは、読んでいて飽きない長さです。
特にスマホじゃなくてPCだと、スクロール量が少ないので、2000文字くらいだと「アレ?」ってなりますし。
絶対に3000文字っていうわけじゃないですが、一つの目安にはなるかなと。
✔️見出しには大した意味はない
、、、これは意見分かれるかもです。
「見出し自体には、大して意味ありません」
あくまでも、「区切り」のためのものです。だらだら長いのは、読んでいて退屈ですからね。
とはいえ、段落と全く関係ないとかは、ダメですよ。
✔️h2タグには「キーワード」を入れるべし
検索上位に出す。
いわゆる「SEO対策」として、大切なことです。
h2タグには「キーワード」を入れましょう。
キーワードとは、読者が検索して記事にたどり着くための、いわゆる「合言葉」ですね。
例えばこの記事なら、
「ブログ 文章 構成」
っていうワードを狙ってたり。
h2タグを見かけたら、ちょっと意識してみてください。
ブロガーの意図がみえて、
けっこう面白いですよ。
✔️参考(キーワードの見つけ方)
[保存版]大学生がブログネタを探す方法[ツールとネタ帳を公開]
パラグラフの中身の構成について

上記です。
、、、スミマセン。
わかりにくいですよね。
前半の「主張、理由、具体例」はわかるとして、「疑問、強調」だけ、補足します。
✔️疑問と強調
一言でいうと、下記です。
上記の通り。
具体例をみた方が早いかもです。
例えば、

っていう主張をするとしましょう。
たぶん、

それに対して、

法律とか特に。
盗まれたものを取り返すのは犯罪とか、、知ってた?
参考url〜」
こんな感じで答えます。
✔️疑問の放置は、大罪です
ちょっと、ここで注意を。
出てきそうな疑問に答えないのは、NGです。
気づかないのは実力不足っていう話で済むのですが、、、問題なのが、「気づいてるのに放置」するパターンです。
というのは、シンプルに読者のためにならないから。
いい記事ほど、検索上位にきますし、収益にもなります。
そして、Googleは「ユーザ第一」を掲げており、ユーザのことを考えるのが、結局のところ、win-winになるんですよね。
疑問に答えないと、読者は「離脱」します。
すると、「よくない記事」って判断されるのかもしれませんね。
「収益化」には別のスキルが必要
ここまで、
「読みやすい文章」
についての話をしてきました。
もし、その文章を「収益化」したいのなら、別のスキルが必要になります。
いわゆる、
「セールスマーケティング」
ですね。
僕はわりと読書好きでして、たくさんの本を読みあさりましたが、、、
ぶっちゃけこの本が、ダントツでよかったです。
過去に写経もしましたが、
具体例というか例文が、神レベルです。
収益化に興味ある方だけ
ぜひどうぞ。
読みやすい文章構成にするには「練習」が必要
じゃあ、どうやったら書けるようになるのか。
「構成を頭に入れつつ、練習あるのみ」
上記が全てです。
近道ありそうだと思うかもですが、、、
少なくとも今の所はなさそうです。
毎日書く練習をしよう
出来るだけ、毎日練習しましょう。
というのは、筋トレと同じだから。
サボると一気に筋肉量は落ちますので、コツコツやるしかないです。
テキトーに書いてもNGですが、
「意識すること」
があれば、確実に力はつきます。
✔️とはいえ毎日はキツイ、、、
「毎日とかキツイ。」
って思うかもです。
それなら、2日に1記事とかでもいいです。
仕事もあると思うので、そこと上手くバランス調整してみてください。
無理な目標は立てずに。
健康が一番ですよ。
✔️「気分次第」はサイアクです
たまにあるのですが、、
「今日は気分いいから2記事書こう」
「気分のらないから、やめとこう」
っていうものです。
これはよくありません。
少なくとも「力をつける」っていう観点では。
例えば、1日に2記事書く場合。
1記事目と2記事目で、大きく変わることはありません。
でも、1記事ずつ書く時。
2日目に「なんか気持ち悪いな」っていう感覚が出てくるんですよね。
これが「筋肉痛」でして、
成長するチャンスです。
最重要なのは、「コンスタントに書くこと」です。
最後に:いい文章構成は、いい体験から
記事のポイントは下記です。
- h2タグ2つ、h3タグはそれぞれ3つくらい
- 主張、理由、具体例が基本です
- さらに、疑問、主張があると最高
- 収益化はまた別のスキル
- コンスタントに練習しましょう
こんな感じですね。
一気に全部意識する必要は、ないです。
「毎回1つずつ改善してみよう」
これでもかなり力はついてきますよ。
まずは、ポイントを意識しつつ、自分のペースで頑張ってみてください。
ちょっとずつ、書く感覚が変わってきます。
では以上です。
何か意見や質問などありましたら、Twitter(@KKohey4)や、下記フォームにて、お気軽にどうぞ。
✔️記事中のリンク
✔️参考記事
検索上位に出しつつ、記事全体や、パラグラフを構成する、いい方法を聞いてみたいです。」