こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!

本記事の内容
- 3000文字で2時間です
- 不要なものは削るべき[自分のため]
- 時短のテクニックは5つある
この記事を書いている僕は、3000文字くらいのブログを毎日更新して、80日ほど。
収益は月5万。
凡人なりに、コツコツとやってきたつもりでして、今回は「継続」の部分にフォーカスして、お話しします。
3分だけお付き合いくださいませ(`・ω・´)ゞ
[80日継続]ブログにかかる時間が3000文字で2時間になった
結論から。
僕の場合は
これくらいの時間をかけています。
記事を書き始めてから、レイアウトを整えて、公開するまでですね。
もちろん、最初からこのスピードじゃないです。
初心者の中でも、特に遅い方だったかなと。
昔の僕がブログにかけていた時間
はっきり覚えてるのですが、、、
これが、80日ブログを毎日更新する前の、僕のスピードです。
あーでもない。
こーでもない。
書いたり、消したり、ひたすらに繰り返してましたね。
何回も、心が折れそうに、、、
でも、途中でちょっとした転機がありました。
✔️継続して1ヶ月くらいに、小さなブレイクスルー
ブログを書き始めて、1ヶ月目くらいに、ちょっと雰囲気が変わりました。
スピードがちょっと上がったんですよね。
今まで5000文字に10時間かけていたのが、6時間くらいになりました。
なんでか。
こんな感覚が出てきたからです。
この辺りは、伝えるのが難しいのですが、、、
仲の良い友達に話しかける時みたいな、感覚です。
1ヶ月目で、こう思えました。
✔️質は落とさないように注意
毎日更新のために、質を落としたら元も子もないです。
というのは、あくまでも記事を読む「読者」がいるわけですので。
当たり前ですよね。
目的=「読者ニーズを満たす」
これが入れ替わっていないか。
常にチェックをしていました。
なんでこれを書いたか。
本当に入れ替わりそうになるからです。
継続し始めると、わかりますよ。
時間を作るために「不要なもの」は削るべき
じゃあ、どうやって時間を作っていけばいいのか。
上記の通り。
もうちょっと深掘りすると、
このあたりが、削除の対象になるかなと。
まあ、1日は24時間しかないわけでして、「ブログ」の時間をとるには、他の用事を、ところてん式に押し出すしかないので。
シンプルな理由ですね。
ちょっと例を見てみましょう。
✔️削除した方がいいイベント
絶対に断った方がいいのは、
「付き合い目的の飲み会」
ですね。
自分にメリット、全くありませんので。
なんとなく金曜はこのメンバーで飲みにいく。
尊敬できない上司と、朝まで飲みに付き合う。
このあたりです。
とはいえ、100%断り切ればいこともあるでしょう。
その時は
二次会には行かない
あたりで、対処しましょう。
自分のためです。
✔️僕も断ってきました。
僕も、ブログを書くために、結構な誘いを断ってきました。
オールのカラオケ
人数合わせの飲み会
一線を引いた団体のBBQ
実際にこの記事も、BBQを切って、書いています。
シンプルに、こっちの選択の方が、自分にとってプラスになると感じたからです。
最初は難しいかもですが、これも慣れてきますよ。
✔️友達と付き合うなっていう訳ではない
ここまで読んで、

と思う方がいるかもですが、、、
そういうことではありません。
気の合う友達とのご飯とか、最高に楽しいですからね。
というか、むしろ、こういう友達には救われます。
そんな時に、話を聞いたり、聞いてくれる友達って、ほんとにありがたいです。
大切にしましょう。
こういう仲って、一生ものですよ。
ブログの時間を短縮するテクニック
時短テクを紹介します。
5つありまして、下記の通り。
- 毎日書く
- 手を止めない
- 設計図を作る
- 装飾は後回しにする
- ネタのストックは常に2つ
上記の通り。
実際に継続しつつ、効果を体感しているものです。
では、順番に見ていきましょう。
毎日書くこと
これが、最強に効果あります。
シンプルに、脳から言葉をひねり出して、文字にするっていうことに、慣れてきますので。
繰り返しですが、1ヶ月くらいトライしてみてください。
徐々に、苦痛がなくなってきますよ。
✔️参考
ブログを続けるための最大のコツは「習慣化」です[80日の継続から]
手を止めないこと
文章を書き始めたら、なるべく手を止めないようにすることです。
行動には「慣性」みたいなものがありまして、書き始めたら、逆に止まりにくくなりますので。
とはいえ、迷ったら停滞します。
そこで、次の「設計図」になってくる訳ですね。
紹介します。
記事の設計図を作る
記事を書き始める前に、「設計図」を作っておきます。
具体的には、こんな感じ。
・パラグラフの構造
上記の通り。
それぞれの目安は、下記です。
✔️段落構成の目安
h3タグ:h2、1つに対して2こくらい
h4タグ:h3が長くなりそうな時に入れる
✔️パラグラフ構造
理由:主張の根拠
具体例:イメージしやすい例え
反論への理解:出てきそうな異論
主張:主張の繰り返し
上記の通り。
これを頭に入れつつ、前もって記事を練っておきます。
スマホで十分です。
やるのとやらないのとでは、かなり効率が変わってきますよ。
装飾は後回しにする
書き始めたら、文章だけに集中すべき。
さっきの「手を止めない」のと似てまして、行動の慣性がきれちゃうからですね。
例えば、この記事では、大きく3種類の装飾を使ってます。
こういった、太字部分
そして、画像ですね。
ここはあとでもできます。
というか、後からみたほうが、冷静に挿入できたりします。
繰り返しです。
文章だけに、集中しましょう。
ネタのストックは常に2つ
ブログのネタは、常に2つもっておきましょう。
なれないうちは、特にです。
理由は2つでして、下記の通り。
・いつでもできる
上記の通り。
シンプルに、
「今からネタ考えないと、、、」
みたいなプレッシャから解放されます。
というか、机の前に座って、
「今日は何を書こうかなあ?」
って考えるのは、ちょっと不毛です。
というのは、ネタ考えるのって、別に座らなくてもできますよね。
歩きながらでできることなら、移動中とかで済ませてしまうべき。
✔️参考
[保存版]大学生がブログネタを探す方法[ツールとネタ帳を公開]
まとめ:時間を作ってブログの優先度をあげよう
記事のポイントは下記の通り。
- 80日の継続で、「3000字で2時間」
- 1ヶ月くらいでちょっと慣れる
- 時間は作るもの
- 気乗りしない+意味ない慣習を切るべき
- 時短テクニックは5つあります。
悲報です。
たぶん、この記事を読んでも、何も変わりません。
というのは、実践しないとわからないことが多いからですね。
特に時短テクとか、、、
体感してもらうしか、自分のスキルにする方法はないかなと。
ここまで読んでくださった皆さん。
ぜひ、手を動かしつつ、体得してみたくださいね。
では、以上です。
この記事が少しでも、ブログの効率をあげられたなら、幸いです。
✔️参考記事:収益化の方法(4ヶ月で5万まで)
他のブロガーって、1記事書くのに、どれくらいの時間をかけているんだろう?
その時間って、どうやって作ってるんだろう?
なるべく早く書くコツとかあったら、話を聞いてみたいです。」