こんにちは、かわそん(@KKohey4)です〜!

このような疑問に答えます。
✔️本記事の内容
- 4ヶ月で5万です[マグレじゃない]
- 大学生のバイトは時間のムダ
- 書くべきは「特化寄りの雑記」
この記事を書いている僕は、ブログを毎日更新して140日ほどの大学生。
収益は月5万。
ぶっちゃけこれくらいならどの大学生でも可能だと思っており、今回はそのお話をします。
3分だけお付き合いくださいませ。
大学生がブログを続ければ、バイトとか辞めれます[月5万でok]
下記のツイートをご覧くださいませ。
最近あんま収益の確認してなかったけど、今月はバリュコマa8とか合わせて6万〜7万くらいで着地かな。良質な情報は手に入るのでそれを知ってから継続&改善ができるか@yuki_99_s の #ブログハックス でブログ始めて8ヶ月、書くべき事を書き始めて4ヶ月ちょい。がんばるザコとしてコツコツ #ブログ書け pic.twitter.com/gbqNaGUIhp
— かわそん@BlogとGoを育てる (@KKohey4) July 30, 2019
マネタイズを始めて4ヶ月で、月5万です。
ブログは間違いなく、稼げます。
大学生なら、バイト代以上に。
しかも、寝てる間に。
すぐにバイトを辞めた
これくらい稼げるようになってきてから、すぐにバイトを辞めました。
というのは、
ブログで稼げると確信&個人で稼げるスキルが身についてきたから
ですね。
プログラミングとか、マーケティングとかとか。
ただし、こうやっていうと、いろんな反論が出てくるかなと。
1番大きいと思うのを、2つ取り上げます。
反論①:そんなの、マグレでしょ
まず一つ目、

前半は間違い、後半は正解です。
というのは、少なくとも僕はですが、かなり戦略的にブログを設計しているから。
「セールスの記事はどれくらい書く?」
「今月は思うような結果が出たかな?」
思考停止してるわけじゃないです。
後半は、、、ぶっちゃけ当たり前ですよね。
というか、「みんなが絶対に」稼げるなら、「みんな」やってるはず。
ここを批判するのは、ナンセンスです。
反論②:余裕あるから辞めたんじゃん
ではでは2つめ。

完全に逆です。
お金がないから、稼げるスキルをつけたわけです。
コンビニバイト時代。
時給890円で店長に怒られてました。
「あと〇〇分でバイトだ、、ツラいな」みたいに、毎回思ってました。
でも今はプログラミングを使って、
時給3000円でカフェで仕事を。
もちろんブログも影分身として、働いてくれてます。
今の自分に満足できないなら、ちょっと行動してみるべきです。
✔️参考
[実体験]大学生がプログラミングを学ぶメリット←挫折者多いから最高
ただし、最初はバイトするしかない
ぶっちゃけ、ブログを始める時もそうですが、「何かを始める時」ってバイトするしかありません。
もちろん、選択肢としてないからです。
ただしそのバイトしたお金を、飲み会に使うのか、自己投資に使うのか。
ここが重要でして、
飲み会に使っちゃう人が大半なのが現実なんですよね。
後者に使いましょう。
そうすれば、確実にバイトからは解放されますよ。
大学生のバイトは時間のムダです
そもそも論ですが、、バイト自体に価値はありません。
完全に時間のムダです。
賛否両論あるとは思いますが、少なくとも僕はこう思ってます。
バイトをしても「資産」にならない
ちょっと下記のツイートをご覧ください。
いい天気☀️
[DAY127] #今日の積み上げ の宣言・ブログ1記事生産
・新サービス開発進め
・研究、各種書類単発じゃなくて、続けるとちょっとずつラクになるような作業をしていきます。やっぱり頭とWebを資産化しちゃうのがコスパいい👌今日も頑張っていきましょい🎉
— かわそん@BlogとGoを育てる (@KKohey4) October 1, 2019
毎日、僕がその日にやることを宣言している様子です。
確かにバイトって、「報酬」が約束されていて、安心するかもです。しかし、そこでは「目先のお金」が拾えるだけ。
将来って、ちょっともラクになりません。
ブログは違います。
自分の時間を切り売りしなくてもいいので、自分がいないところでも、動き続けてくれます。
影分身ができる感じ。
これが積み重なっていくと、ちょっとずつ「ラク」になるんですよね。
✔️参考
[実話]ブログをやってみて感じたメリットを7つ紹介[影分身の術]
バイトは「社会勉強」になるのか
ここまで読んで、

と思う方がいるかもです。
×だからやるべきだ
確かに、バイトは社会勉強になります。僕もコンビニバイトをしてた時は、
「こんなに話が通じない人っているんだ」
「ありがとうって言われると、丁寧に接客したくなるなあ」
とか、色々感じました。
でも、、、ぶっちゃけ要りますかね。大学生の段階で。
大学生の貴重な1、2年を使ってまでやる価値はあるのか。
それよりも「将来がラクになる」ような資産形成に、時間をかけたほうが自分のためかなと。
大学生は「特化よりの雑記」を書くべし
じゃあ、どんなことをブログにかけばいいのか。
結論は
ですね。
理由は大きく2つでして、下記の通り。
- 書きやすいから
- 特化は書きにくいから
上記の通り。
1つめはいいですよね。
2つめだけ、ちょっと説明します。
特化ブログは書きにくいから
まず最初に悩むのは「特化」にするか、「雑記」にするか、だと思います。
もちろん、「特化」の方がいいです。
というのは、一般人の「雑記」には、興味を持ってくれる人とか、ほとんどいないから。
僕が

ヘルシーですよね!」
みたいなブログを書いても、、読まれません。
これ書いてアクセスが集まるのは、芸能人だけ。
ただし、「完全な特化」を書くほどの、経験値がないのも事実。
だから、「特化よりの雑記」が最適解なんですよね。
当ブログも「プログラミング、ブログ、読書」について書きつつ、時々独り言みたいな記事を、挟んでいます。
まとめ:今すぐにブログを書き始めよう
記事のポイントをまとめます。
- 4ヶ月で5万です
- バイトはすぐに辞められます
- バイトのお金をどう使うか
- ブログは将来がちょっとラクになる
- 「特化よりの雑記」を書くべし
こんな感じですね。
たぶん、これを読んだだけでは、変化は起きません。
やっぱり自分で行動しないと、人生は変わらないですからね。
今回は体験談を入れつつ、お話ししました。
ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。
ではでは!
✔️参考(ブログの始め方・収益化)