こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!

本記事の内容
- 素直な人が結果を出します。[理由は2つ]
- 素直=イエスマンではないという話
- 素直になるための方法
この記事を書いている僕は、なかなか素直になれずに大回りを繰り返してきました。
時間も失いましたし、結果を出している人を妬んだりも。。。
正直、完全に人生のムダだったので、今回はそんな失敗をする人が少なくなるように、『素直』について書いてみようと思います。
目次
『素直な人が結果を出す』たった2つの簡単な理由←捻くれてた昔の自分へ
素直な人が結果を出します。
- スピード感が出る
- 教える側のモチベーションが上がる
理由は上記の通り。
自分も前進しつつ、周りもポジティブな方向に巻き込む。
これって意外と大きいことですので、ちょっと説明しますね。
スピード感が出るから、結果までが早い
素直な人は、スピード感があります。スピード感があると、目標までの時間を大きく短縮可能です。
ムダな迷いを捨てて、自分の立てた目標に向かってまっすぐに進めるんですよね。
例えば、
タイプの人と、
と思うタイプの人。
後者の方が圧倒的に結果までが早い。
こういう現象って、ノウハウやマインドなど、「はっきりとした答えのない」ものに特に多いかなと。
まあ、、、胡散臭いですし。
だから情報の信頼性って、結局は、その情報提供者の信頼性に大きく左右されるはずです。
ですので、
こうやって行動に踏み切れるか、できないか、これが大きな境目になります。
教える側のモチベーションが上がる
教える側にたった時をイメージしてみれば、簡単ですね。
言ったことを素直に実行してくれる人と、なんだかんだ理屈をつけて違うやり方をする人。
どっちがもっと教えたくなりますか? 多分前者かなと。
まあ、何かを相談された経験がある人はわかるのではないでしょうか。
情報をgiveする→認められる→承認欲求が満たされる→心地いいので、また情報をgiveする
このループが回って、教えられる側はどんどん成長。
教える側も気分いい。win-winですね。
悪い例: 過去の素直じゃなかった自分
ここでひとつ悪い例をご紹介します。過去の僕です。
- プログラミングは独学できる
- 筋トレなんか気合いでできる
- 今成功してる人の考え方は再現性ない
上記の通り。結果は
- プログラミングは独学できる→2年に渡って2回挫折
- 筋トレなんか気合いでできる→1ヶ月で挫折
- 今成功してる人の考え方は再現性ない→近道だった
というように、けっこうな時間とお金をムダにしてしまいました。残念。
例えば、プログラミングの独学は今から思えば可能なのですが、問題だったのは「独学方法の独学」をしたこと。
全くプログラミングをやったことが無い人の「自分なり」ほど的外れなことはないです。
まあ昔の自分、どんまいという感じですね。
そのあとは、
とか、やっと
知識に投資→素直に実行→最速で結果を出す
という流れに入ることができたんですよね、ずいぶん遠回りしました。
素直=イエスマンではないという話
ちょっと注意なのですが、素直=イエスマン、思考停止じゃないです。
素直になるべきなのは、あくまでも入り口であって、100%の盲信をするべきという話ではありません。
ちょっと図解を。
この部分は、信じるべき。
理由は上記の通りです。
で、問題なのはその後。

ここは主体性が必要な部分でして、長期的に結果を出したいなら必須。
しかも、ここを質問として丸投げすると、指導側のやる気は一気に萎えるんですよね。「自分でも考えてよ」って思います。
素直になる方法←マインドブロックを破壊します
先日このようなツイートをしました。
やっぱり色んな人と話す機会があると、技術力でマウント取ろうとする人はある程度いるなぁ.
でも「それいいですね!知らないので教えて下さい🙇♂️」って言えば、早口だけど大抵教えてくれる.
知識増えるチャンスなので出来れば
利用し尽くしたい😌#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング— かわそん/@Blog Life (@KKohey4) 2019年4月1日
このツイートも深く関わるのですが、素直になるために必要なことは簡単でして、
これにつきますね。
特にやるのに抵抗があること、例えば、頭を下げる、部下でも自分から挨拶する、年下なんだから敬え、とかとか。
学ぶチャンスがあるなら、年下でも部下でも、「教えてくれ」って頼む。
変に「俺は知ってるし。」とか見栄を張らない。
といいますか、こういった類のプライドってあんまり意味ないんですよね。
最後に: この記事を信じますか?
記事のポイントをまとめておきます。
- 素直な人が早く結果を出します。
- スピード感があるし、教える側のモチベーションが上がるから。
- 素直になりつつ、思考は止めないように。
- 分析や調査の力は大切です。
- プライドは不要、刺激された時がチャンス
こんな感じですね。
というのは、「素直になった方がいい」という考え方を知った上で捻くれてみると、自分がどれだけ遠回りしているかわかりますので。
僕は早めに「素直になることがコスパ高い」と気づけてラッキーでした。
皆さんはどういう風に生きていきますか?
最後に参考書籍と参考記事を貼っておきますね。
✔️パナソニック創業者「松下 幸之助」の著書。500円以上の学びがあります。
✔️[行動が遅いと損ばかり]行動を早くするたった2つの秘訣[実体験]
✔️大学生が知識に投資してみたらコスパが高すぎた話