こんにちは、かわそんです。
ブログとTwitterで情報発信しています。
さて、この記事をお読みということは、こんな疑問がある方ですね!
- 情報発信のメリットが知りたい
- その方法を知りたい
ですので、本記事では、下記の内容を紹介します。
- 情報発信のメリットは「3つ」ある
- Twitterとブログがハードル低い
- フォロワーは「価値」です

[影響力]情報発信の大きなメリットは3つある[今すぐ始めよう]
さっそく、結論からいきましょうか!
情報発信のメリットは、下記の3つになります。
- 情報を「キュッと」まとめる力がつく
- 「伝わる」言葉を選べる
- 仕事に繋がる
僕の体験談を入れつつ、
順番に紹介していきますね!
情報をキュッとまとめる力がつく
ちょっと、下記のツイートをご覧ください。
・Twitter ⇨140文字で確実に価値を届ける情報圧縮力
・ブログ⇨思考整理とブランディング力の強化Twitterとブログを同時に始めた11月後半でしたが
徐々に力が付いてきていると感じますこのスキルってどの分野でも役に立つんですよね.
情報発信っていいことしかない!#ブロガー仲間募集中 #初心者— かわそん@BlogとGoを育てる (@KKohey4) December 2, 2018
特にここの部分。
・ブログ⇨思考整理とブランディング力の強化
Twitterを始めて1ヶ月くらいのツイートですが、わりと今でも『正しい』と思っています。
というのは、文章書いてみるとわかりますが、「長い方が簡単、短い方が難しい」んですよね。
ダラダラなら誰でも書ける
一見すると、長い文章の方が体力使いそうですよね。
ですが、真逆。
短い文章ほど難しい。
というのは、情報のコアは残しつつ、読者の注意を逸らすような部分を削らないといけないから。
その時に走るプロセスは下記です。
2.補足になってない、「ムダ」な情報はどこか
3.そこを削ってみて、本当に言いたいことが伝わるか
これって、かなり経験値が必要です。
僕もうまいブロガーの書き方を研究してますが、、、毎回うまいなあって感動しております。笑
「伝わる」言葉を選べる
これも、下記ツイートをご覧ください。
ブログやTwitterをやるようになってから、確実にライティング能力が上がってきたと感じます.
・レポート⇨ムダを削いで2/3の長さに
・長い文⇨短く切って↓などの記号で
繋げる伝える言葉じゃなくて伝わる言葉を
選べるって一生役立つ能力ですよね.#ブログ仲間募集中 #ブロガー— かわそん@BlogとGoを育てる (@KKohey4) December 19, 2018
そもそも文章って、なんのために書くんでしょう。
、、、相手に「伝える」ためですよね。
ちょっとこの視点を持って周りの文章を読んでみると、意外と「勘違い」してるのが多いことに気がつくはず。
やけに難しい言葉を使ったり、
主語が違うのに省略してたり、
やけに漢字を連続させてたり、、、
読者ファーストになってないんですよね。
自分だけわかる文章では、意味ないです。
「瞬間」でわからない文章を見てみる
「伝える」言葉じゃなくて、
「伝わる」言葉を選べてるか。
それを客観的に判断する方法として、
「実際に伝わらない」文章を読んでみるといいかもです。
例えば、LINEでこんな文章が来たことないでしょうか?

有名な、LINE乗っ取り犯ですねw
まず、
連続して質問するのは、読み手が混乱します。
しかも、質問の種類が違う。
「忙しいか」→yes or no
「手伝って欲しい」→内容不明なので答えられない
単に「不自然」で終わらさず、なんで「不自然に感じるか」まで分解すると、「ダメな文章」の特徴がわかってきますよ。
仕事に繋がることがある
情報発信が、仕事に繋がることがあります。
というのは、自分の発信に興味持ってくれた人が、コンタクトを取ってくることがあるから。
例えばWeb系プログラミングの発信をしてる。
そうすると、
「Webサイトが欲しい」
「Webサービスを作って欲しい」
っていうニーズがある人からの依頼が来るときあります。
僕が受けた仕事の例
ある日、TwitterでこのようなDMを頂きました。

いわゆる
「開発の仕事」
ですね。
意識的に情報を発信していると、
こうやってオファーが来る時があります。
これも、情報発信の大きいメリットですね!
ちなみにこれが、初めて時給4000円になった開発でして、その時の体験談は下記で紹介しています。
✔️参考
[実体験]平凡大学生がプログラミング使って時給4000円くらいで働けるようになるまでのお話
情報発信そのものが「価値」になる
情報発信のメリットのお話をしました。
ここからは
- 情報発信の方法
- フォロワーは「価値」
をサクッと紹介してみますね!
情報発信は「ブログとTwitter」
まず、情報発信は「ブログとTwitter」が一番カンタンです。
どっちも無料で始められるので。
今回のように、
Twitterで呟いた内容を、ブログで深掘りしてもok。
繋ぎ方は自由です。
フォロワーは価値です
ここまで読むと、

って思うかもです。
ちょっと言葉を選ばずに言えば、、
「勉強不足」
です。
情報発信をして、それが有益なら、フォロワーが増えます。
そして、そのフォロワーは「価値」そのものなんですよね。
フォロワー→お金はできる
こんな感じ。
わかりやすいように「お金」に変換してみましたが、本当はもっと深いレイヤーの話です。
「お金2.0」っていう本で学べますが、
もし読んだことない人に向けて、下記で紹介しておきました。
✔️参考
[書評]「お金2.0」(佐藤航陽)で「未来の生き方」を先取りできる
まとめ:今すぐ情報発信を始めてみよう
- 情報発信のメリットは3つある
- まとめる力、伝わる言葉、仕事に繋がる
- Twitterとブログが一番カンタン
- フォロワーは価値です
これが、記事のポイントになります。
ぶっちゃけ、情報発信でビビる必要ないです。
バズると思ってもバズらないし、
燃えると思っても燃えません。
逆に意外な投稿が伸びたりするものです。
この辺の肌感はやってみないとわからないので、気軽に始めてみてくださいね!
では、このあたりで失礼します。
✔️参考
そして、その経験をブログやTwitter、実は試験的にYouTubeでも発信しています。
今回はその中で感じた『情報発信のメリット』について紹介しますね!」