こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!

本記事の内容
- IT分野のメリット3つ、デメリット2つ
- 正しくやれば、スキルはつく(が、難しい)
- アピールしつつ、スカウトを呼ぶ
この記事を書いている僕は、物理を専門にしている、大学生です。
元々はコードを紙に書いていたくらいの、徹底的なアナログ人間。
でも今は、プログラミングスクールで年間50人以上を指導しています。
個人でもweb開発の仕事を頂くことができるように。
ある程度「分野の比較」ができるようになったので、その紹介をしていきます。
3分だけお付き合いくださいませ(`・ω・´)ゞ
IT分野に関わって感じたメリットとデメリット[元アナログ人間より]
結論から。
下記の通りです。
✔️メリット
- 高単価
- 効率的
- 強い個人になれる
✔️デメリット
- 非効率が気になる
- 変化が激しい
上記の通り。
では、それぞれサクッと見てみましょう。
IT分野のメリット3つ
繰り返すと、
- 高単価
- 効率的
- 強い個人になれる
でした。
基本的に
「個人として強くなる」
ことに特化できる分野でして、説明します。
✔️仕事が高単価
下記のツイートをご覧ください。
ついに、、、換算時給1万っていう経験をすることができました🎉
3万の案件で稼働時間2時間20分くらい
スキルつけた分だけ作成時間を短縮できて、しかも、減っていかない。
学生でも稼げるプログラミングスキルの価値を改めて。引き続き頭の中を資産化しつつ、どんどん稼ぎに行く✊#プログラミング
— かわそん@Blog Life (@KKohey4) July 17, 2019
IT分野の仕事は高単価です。
しかも、自分のスキルの分だけ、どんどん時間単価をあげることができます。
だって、、大学生でも時給換算1万円ですよ。
普通のバイトとかが、時給900円くらいだとすると、10倍以上。
こんな分野、他にはありません。
美味しいです。
✔️働き方が効率的
IT分野は、かなり効率的に仕事をすることができます。
というのは、時間と距離の概念がなくなるからですね。
例えば、上記の写真をご覧ください。
ビデオミーティングをしているところでして、
東京の本社と、大阪を繋いで、話し合っています。
顔を合わせることなく、コミュニケーションコストをガクンと下げる。
議事録や会話もwebやslackを使えば十分。
効率的な働き方ですよね。
✔️「個人として強く」なれる
これは、最大の強みかなと思っています。
ITの世界では、「スキルの汎用性」が、異常に高いです。
どういうことか。
上記の通りです。
例えば、A社でwebプログラミングスキルを身につけたとしましょう。
そのスキルは、個人で稼ぐ武器にすることが可能です。
一方で、従来の働き方。
新製品の開発をした経験。
個人では、何も使えません。だって、作るために必要な道具が高いですもん。
これは、かなり大きいメリットなはず。
IT分野のデメリット
これも、繰り返しておきましょう。
- 非効率が気になる
- 変化が激しい
上記の通りでした。
これは無視できないので、見てみましょう。
✔️非効率が気になる
ITにある程度詳しくなると、、、周りの非効率が、気になってきます。
だって、ムダなことをするのって、もどかしいじゃないですか。
例えば、
・わざわざ紙で保管する
・印鑑文化
・メール文化
・定刻出勤の習わし
こんな辺りですかね。
ですが、こういうのって、「上」のおじさん方が決めていることが多いです。
ですので、すぐには変えられない。
これは、ちょっとツライですね。
✔️変化が激しい
IT分野の流れは、激しいです。
どんどん便利で、新しい技術が生み出されるからですね。
例えば、一昔前だと、インフラの設計は、専門のエンジニアがやるしかありませんでした。
でも今は、AWSっていう技術が出てきて、自動でアクセスの負荷を分散してくれたりしています。
ですので、「技術を学ぶのが苦」っていう人には、ツライ。
というか、「向いてない」ですね。
ITでは正しく取り組めば、力はつく
ここまでは
を紹介してきました。
ここからは
という話をしていきます。
ITに限らず、どの分野でも、始めるに当たって、それなりの基礎スキルは必要ですよね。
IT分野とスキルの関係は、下記です。
しかし、「やらない言い訳」を作る人が多すぎる
上記の通り。
分解して、解説します。
ITの力をつける方法
これは、朗報です。
まとめ記事を用意しておきました。
当サイトの
「初心者が0→1を達成する方法」
を集めてあります。
上から読んでいけば、かなりのイメージがつくようになるかなと。
この機会に、ぜひどうぞ。
✔️参考
[保存版]プログラミングを始める前に知っておくべきこと[完全初心者むけ]
時間を作る方法
さっき「やらない言い訳」をする人が多いっていう話をしました。
・まあ、気分がノったら
こういうことを、人生が終わるまで繰り返すタイプの人ですね。
身に覚えがあるなら、下記から始めるべきかなと。
上記の通り。
✔️どうやってスキマ時間で勉強するか
結論は
動画を利用する
ですね。
持ち運びは、スマホ1台あればOKですので。
じゃあ、どんな動画がいいか。
個人的にはUdemyがベストかなと思います。
1300円くらいで、20時間分くらいの動画が手に入るので。
おもしろそうな講座があるか、のぞいてみてはどうかなと。
✔️参考
プログラミング初心者はUdemyで成功体験をつかもう[最初の一歩]
IT業界とコネクションを作る方法
これも、結論から。
大きく2通りでして、下記の通り。
・サイト経由
友人経由については、そのままの意味です。
サイトについてだけ、補足しますね。
✔️登録しておくサイトは2つでOK
超大手の2社で十分かなと。
上記の通り。
学生なら、Wantedlyもいいですね。

こんな感じで、スカウトがたくさん届きますよ。
登録は無料なので、忘れないうちにどうぞ。
まとめ:IT分野はまだまだ伸びます
記事のポイントは、下記です。
- 高単価、効率的、強い個人になれる
- 非効率が気になる、変化が早い
- 正しく方法なら、力はつきます
- スキマ時間を利用
- 転職サービスに登録しておく
IT分野は、これからも伸び続けます。
大量の資金が流れ込んできていますので。
詳しくは、下記をどうぞ。
✔️参考
[断言]プログラミングの需要が拡大する3つの理由←波に乗るべき
ぜひ、ITいいところを取り入れて、個人としての力を伸ばしていってみて下さいね。
ではでは、以上です。
✔️記事中で紹介したリンク
✔️参考記事
いわゆる「アナログ」な分野と比較しつつ、メリット・デメリットを包み隠さずに聞きたいです。」