こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!
先日、下記のツイートをしました。
✅やる気が出ない時の対処法
・とにかくやり始める
・ちょっと早歩きする
・スマホを遠くに置く
・筋トレする誘惑を断ちつつ、気持ちに弾みをつける。その日によって効果出るのは変わりますが、必ずどれかで改善する。
1番しんどいのは最初だけ。ペダルを踏み込めば、動きだす😌
— かわそん@Blog Life (@KKohey4) July 15, 2019
・とにかくやり始める
・ちょっと早歩きする
・スマホを遠くに置く
・筋トレする
誘惑を断ちつつ、気持ちに弾みをつける。その日によって効果出るのは変わりますが、必ずどれかで改善する。1番しんどいのは最初だけ。ペダルを踏み込めば、動きだす
このツイートを深掘りします。
本記事の内容
- やる気を出す方法4つ
- やる気が出ない理由を考えるのはムダ
- それでもダメなら旅行しよう
※僕は心理の学者ではありませんので、あくまで「経験から感じたこと」を書いています。
やる気を失った時に、もう一回やってみようと思うきっかけになればなと思い、執筆します。
3分だけお付き合いくださいませ。(`・ω・´)ゞ
[事実]やる気が出ない時の対処法は4つだけ[たまには旅行しよう]
結論から。
やる気が出ないときの対処法は、下記の通り。
- とにかくやり始める
- ちょっと早歩きする
- スマホを遠くに置く
- 筋トレする
上記の通り。
順番に、見ていきましょう。
対処法1:とにかくやり始める
やり始めます。
思考停止して、OKです。
というのは、行動には「慣性」があるからですね。
動き始めるのにはエネルギーが要りますが、動き始めたら、もう止まる方が大変です。
逆に、止める方が、エネルギーが要るくらい。
例えば、今、僕は記事を書いています。
1行目を書き始めます。すると、次に何を書くべきか、頭の中にふと浮かんでくるんですよね。
じゃあ、それも書きますよね。すると、次も浮かんできて、、、
こんな感じ。
その後は、今までの積み重ねにもよりますが、苦なく流れていきますよ。
対処法2:ちょっと早歩きする
「いつもよりちょっと早く歩く」
これでOKです。
というのは、体を動かすと、気持ちに弾みがつくからですね。
例えば、のんびり歩いていると、いろんなことを考えるはず。
「これは自分がやるべきことなのか」
「明日じゃダメなのか」
「手抜いてもバレなさそう」
、、、どれも
「ネガティブ」
ですよね。
いい方向には、転がりません。
そこで、早歩きしてみる。
明るくなれば、その勢いのまま、取り組める。
ぜひ、やってみてください。
体感した方が、わかりやすいかもです。
対処法3:スマホを遠くにおく
スマホを、電源切って、自分から遠ざけます。
シンプルに、誘惑を断つためですね。
スマホが近くにあると、Twitterやインスタとかから、甘い香りが漂ってきます。
実は、これは、「めんどくさい」っていう気持ちを逆に利用しています。
というのは、わざわざ遠くまで移動して、電源つけて、電源つくの待って、開いて、、、
みたいなこと、逆にめんどくさくないですかね?
そう思ったら、もっと遠くに置き去りにしましょう。
かわいそうですが、自分のためです。笑
対処法4:筋トレする
なんの関係があるんだ。
そう思うかもですね。
でも、はっきりしてまして、
「自分の基準が上がるから」
です。
どういうことか。
「後ちょっとだけ、がんばれる気がする」
っていう気持ちを思い出せるからです。
例えば、50kgのダンベルでトレーニングしてきたとしましょう。
だんだん、慣れてきた。
次は55kgでチャレンジしてみよう。
これも、慣れてきた。
次は、、、
こんな気持ちを、取り戻せます。
やる気が出ない原因を考えるのは、ムダです
やる気が出ない理由を探すのは、ムダです。
理由は下記の通り。
- 人間だから、気分があって当たり前
- 聞いて納得しても、変わらない
上記の通り。
サクッと説明します。
「先」を考える方が、はるかに大切
原因を考えるのって、大切です。
ですが、やる気に関しては、意味が薄い。
というのは、
「気分がある人間だから」
の一言ですむからですね。
機械ならまだしも、人間なので、朝起きて、「だるいなあ」って感じることがあって、当たり前。
大事なのは、その時にどうやったら自分を動かせるか。
「理屈」では、人は動きません
原因を聞いて、納得したとしましょう。
でも、だからといって、何か変わりますか?
次にやる気が出なかった時も、原因は同じですか?
人間の心って、まじで複雑です。
いちいち理屈をつけ始めたら、それだけで人生のかなりの部分が持ってかれるはず。
要はやる気を出せればいい訳ですので、気にすることがネックになるなら、気にする必要はないです。
それでもやる気が出ない時は旅行でも
やる気を出す方法や、原因を考える必要がないことをお話してきました。
それでも、やる気が出ないことがあるはず。
人間の心が複雑なのは、お話しましたね。
そんな時は、旅行にでもいってみましょう。
僕も時間を作って、上の写真みたいに、無理にでも行っていまして、かなり気分が変わりますよ。
竹持って、圏外の山の中に入っていく。
すれ違う人と、軽く話す。
下山したら、摘みたてのお茶で一服。
明日から、また頑張ろうって思えます。
まとめ:自分なりの「やる気の出し方」を
記事のポイントは、こんな感じです。
- やる気の出し方を4つ紹介
- 始める、早歩き、スマホ、筋トレ
- やる気が出ない原因は、どうでもいい
- 「どうやる気を出すか」が圧倒的に大切
- それでもダメなら、旅行しよう
ぶっちゃけ、絶対合ってる正解があるとか、幻想だと思います。
同じ薬でも、よく効く人と、効かない人がいますし。
やる気でも、同じです。
今回、多少の軸は紹介しました。
ここに紹介したことを試しつつ、自分にとって一番いい、やる気の出し方を探していくってことが、一番効果的かなと。
ぜひ、今から、試してみてください。
人生は長いので、ゆるふわ頑張っていきましょう。
ではでは、以上です。
コメントを残す