こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!

このような意見に答えます。
本記事の内容
- 始める時に本は不要[最初の失敗]
- 挫折ない勉強法を紹介します
- プログラミングは人生を生きやすくする
この記事を書いている僕は、年間50人以上にプログラミングを教えている大学生です。
個人でも仕事もらったり、時給4,000円レベルで働いたり。
初心者の挫折とか、ミスについてはかなり詳しいので、今回お話しします。
3分だけお付き合いください(`・ω・´)ゞ
[断言]プログラミングを始める時に本は不要[最初の失敗を防ぐ]
プログラミング始めようと思った時に、本は不要です。
不要というか
たぶん、買ってもできません。
環境構築はできないし、情報は古いし、、、
初心者にはかなりツライのではないかなと思います。
✔️参考
[初心者向け]プログラミング学習は動画orサイトでOK[本は微妙]
『本が不要』というわけじゃない

と思うかもですが、ちょっと違います。
やっぱり、『良書』って呼ばれているものは、読んでおいて損はないです。
というのは、この内容は『常識』になりつつあるので。
例えば、リーダブルコード 、Webを支える技術
、マスタリングTCP/IP
この辺りは、色褪せないですね。
いろんなエンジニアさんと関わっていると、この内容は知っているものとして、話が進むことも多いです。
ですが、最初からは不要です。
あくまでも、
このくらいのことを、頭の端っこにおいておきましょ。
プログラミング始める「マインド」も要りません
あと1つ。
もしかしたら、

と考えてる方がいるかもです。
でも、これも不要です。
順番が違うんですよね。
この辺りは言葉にするのが難しいのですが、、
○スキル→考え方→しっくりくる
上記の感じです。
頭でっかちにしてからコード書くよりも、コードかけるようになってから考え方を学ぶ。
そうすると、
「すっと頭に落ちてくる」
みたいな感覚があるんですよね。
やってみると、わかります。
[本を買ってみた]僕の大失敗を紹介します。
ちょっとだけ、昔話をさせてください。
大学1回生の時。

こうやって張り切ってた僕は、C言語の超分厚い本を買って、勉強をはじめました。
結果、どうなったか。
もちろんC言語が理解できなかったのは、言うまでもないです。
最悪だったのが『才能ない』って思って、プログラミング自体が苦手って思っちゃったんですよね。
そして、プログラミングから離れました。
その間2年間。
大きすぎるロスです。
この記事の読者さんには、こういう機会損失をしてもらいたくないので、紹介しています。
✔️参考
C言語で挫折した大学生へ←全く問題ないですよという話
初心者の挫折を防ぐ、学習方法
メンターをつけること
これが、どう考えても、1番確実です。
初心者がつまずく場所って、だいたいパターンが決まっているのですが、なかなか自力では乗り越えにくいんですよね。
[必見]プログラミング初心者が必ずぶつかる3つの壁[攻略セヨ]でも書いていますが、下記の通り。
・コードの理解
・エラーの解決
上記の通りです。

その通り。
ですが、
『どの辺で諦めて、素直にサポートを求めるか』
この辺りの、損切りというか、踏切が必須です。
どうやってメンターを探せばいいのか
メンターの探し方は大きく2通りです。
- メンターだけを探す
- メンターを含めて探す
上記です。
ちょっとわかりにくいかもですが、要はこういうことです。
・教材とセットでメンターを探す
メリット・デメリット上げつつ、説明しますね。
✔️教材とは別に、メンターを探す
教材がもともとあって、それでつまった時に、メンターに聞くパターンです。
✔️デメリット
✔️メリット
幅広い質問ができる
上記の通りです。
例えば、後でも紹介しますが、Udemy
で興味のある教材を探す。
それを進めつつ、つまづいたらMENTA
で探しておいたメンターに聞いてみる。
こんな感じですね。

そう思うかもですが
だからこそ、こっちは便利なんですよね。
だって、課金すればいいんですもん。
例えば、登録だけしておいて、プロに話を聞いてみたいと思ったら、月額でメンターを雇うという感じです。
費用はメンターによって違いますが、1000円〜とお得です。
登録は無料です。
忘れないうちに、どうぞ。

✔️教材とセットで、メンターを探す
教材で詰まったところが出てくるたびに、メンターに質問するタイプです。
✔️デメリット
✔️メリット
教材を進める効率が上がる
こんな感じです。
ちなみに僕はこっち派でして、ずっと短期間で知識をインストールしてきました。
例えば、テックアカデミー。
0から始められるカリキュラム、メンターの質問対応、小さな悩みの相談もできるので。
詳しくは[6コースを経験]テックアカデミーを受講してみた感想を暴露します。に譲りますが、60万円くらい受講してみて、コスパの高さを確信しました。
動画教材は、かなり優秀です。
ここまで読んで、

と思うかもです。
確かに。
ハードル高いし、怖いと思います。
ですので、最初は動画からでOKです。
本より情報の更新はカンタンですし、ふつうに、勉強しやすいですので。
こうやって左で動画を見つつ、右でコード書く、みたいな感じです。
もっと詳しく知りたいという方は、こちらをどうぞ。
✔️参考
[初心者向け]プログラミング学習は動画orサイトでOK[本は微妙]
最後に:プログラミングができれば、チート行為ができます。
記事のポイントをまとめておきます。
- 始める時に本は不要
- マインドも不要
- 本そのものが要らないという訳ではない[慣れてから]
- 最初はメンターを探すべき
- 方法を2通り紹介しました。
上記の通り。
プログラミングっていうスキルを身につければ、一気に生きやすくなります。
まだ、希少性が高いので。
どこでも働けたり、高単価の仕事をもらえたり.
でも、、、2020年にプログラミングの義務教育が始まりますよね。
これからどうなるか、わかりません。
この『ITに抵抗のない世代』が成長して、世の中に出てくる前に、サクッと稼いじゃいましょう。
今から始めるのが、
一番確実ですよ。(`・ω・´)ゞ
では、以上です。
この記事が少しでもお役に立てたなら、幸いです。
✔️記事中のリンク
✔️参考記事
いや、、、そもそも本は必要なのだろうか? 将来的にプログラミングを武器にしたいと思ってるので、挫折しない始め方の話を聞いてみたいです。」