こんにちは、かわそん(@KKohey4)です。コードと一緒に、生きてます。

このような疑問に答えます。
✔️本記事の内容
- 独学では「不可能」です
- 1ヶ月で到達できるレベル[3通り]
- シンドイけどやる価値は大きい
この記事を書いている僕は、ふだんはweb系の開発をしています。
換算時給が1万になったり、ハッカソンで受賞したり、いろんな経験をしてきました。
同時に、プログラミングを年間50人以上に指導。
今回は僕の体験を踏まえつつ、お話します。
3分だけお付き合いくださいませ。
[体験]プログラミングを1ヶ月で独学するのは不可能です[方法アリ]
まずは、「できるのか、できないのか」のお話をしましょう。
結論は
独学なら「不可能」です。
思う以上に、プログラミングって、コケるんですよね。
本の内容がわからないのはもちろん、コピペしても動かないとか、ザラです。
ほとんどの人はできないって考えた方がいい
もしかすると、

スミマセン。
できないって考えた方がいいです。
というのは、初心者の壁は、かなり分厚いからです。
が、9割の人は、ムリでしょう。
僕もそうでしたし、実際にみてきた生徒さんとかも、1人残らずできてません。
✔️参考
[必見]プログラミング初心者が必ずぶつかる3つの壁[攻略セヨ]
僕が失敗した例
下記のツイートをご覧ください。
おし、プログラミングやってみよ!
↓
C言語、激ムズじゃん
↓
プログラミングとか二度とやらん↓(2年経過)
え、Rubyおもしろ!
↓
興味のまま走って今に至る最初の一歩を正しく踏み出して成功体験から入れば、僕みたいに時間をムダにしなくなる。この経験があるからこそ、初心者をサポートしたい
— かわそん@BlogとGoを育てる (@KKohey4) September 19, 2019
僕は「自分ならできる」と思って、2年ムダにしました。
読者さんには、同じ失敗をして欲しくありません。
スクールに行って、人生が変わった
じゃあ、どうやって身につければいいのか。
スクールに行きましょう。
どこでも初心者へのサポートは、しっかりしてます。
(※余談:なんで「初心者」へのサポートを厚くしているのか。初心者が一歩踏み出す時に、お金が動くからですね。)
僕はテックアカデミーっていうスクールに行きました。完全オンラインでしたし、安くてレベルが高いっていう、シンプルな理由です。
本気でプログラミングを身につけたい方だけ、どうぞ。
初心者でも1ヶ月で学べる理由
「スクールに通えば、1ヶ月で学べる。」
、、、ふわふわしてますよね。
この中身を正確に解説すると、「挫折せずに、自走まで持っていける」っていうのが正しいですね。
どういうことか。
さっきも説明しましたが、初心者ってスタートラインにも立てないことが多いんです。
そしてここを突破して「成功体験」を積むと、「自分で学んでいける状態」に。詳しくは後述しますが、ここまでこれば、もうokです。
プログラミング歴1ヶ月で、いけるレベル
では、1ヶ月で到達できるレベルを、具体的に見ていきましょう。
とはいえ、
「ここまでです」
って断言することはできません。
状況や手段によって変わるからですね。
下記の3つに分類します。
- [スーパー初心者]僕の独学
- [中級者]僕が教えた生徒さん
- [プロ]現役エンジニアに教わった結果
[スーパー初心者]僕の独学
2年くらい前ですかね。
僕が独学にトライしてみたのは。
内容としては下記です。
・ホットなAI技術を勉強してみた
結果。
「本の写経」で終わりました。何も自分で作れるようには、なりませんでした。。。
むしろプログラミングがキライになって、2年ムダになったのは、さっきの通りです。
[中級者]僕が教えた生徒さん
今の僕が1ヶ月教えた結果。
正確には「対面4回」と「チャットでの質問対応」ですが。
サービスとしてはiTuneseからデータを取ってきたり、位置検索のapiを使えるようになってます。
何が大きい「成長」なのか
これを聞いた方は、こう思うかもです。

もちろんスキルレベルとしては、「高く」ありません。
でも、成長としてはポイントが違います。下記の通り。
②0からモノを作っていく流れがわかる
③プログラミングの考え方がわかる
上記の通り。
特に1つめは大きいですね。
実はスキルそのものよりも、「自走できる状態」の方が大事だったりします。
というのは、ここまでこれば、あとは「好きなもの」を「調べつつ」作っていけるから。1ヶ月の成長量としては、かなりのものです。
[プロ]現役エンジニアに教わった結果
では、テックアカデミーのプロから教わった結果、どうなったか。
railsのキソはもちろん。
外部apiとの連携、ドキュメントの読み方とか、今でも通用するようなスキルを身につけることができました。
サービスとしては、「Twitterの内容を解析して、オススメの本を出してくれる」ものですね。
ちょっと「ムズカシソウ」ですかね。我ながらですが、、よくここまで力つけれたなあと。若かったんですかね。笑
教材の延長にはない

って思いますかね。
僕がこの話を聞いてたら、これを疑います。
でも、違います。[保存版]テックアカデミーのWebアプリケーションコースを徹底レビューでも紹介してますが、テックアカデミーのwebアプリコースで学べるのは、下記です。
・railsのキソ
・railsアプリの作り方
・楽天apiの使い方
「Twitterの解析」は入ってません。わりとしっかり、力がついた証拠かなと。
まとめ:1ヶ月でもプログラミングをやる価値は高い
記事のポイントは下記になります。
- 独学では不可能
- 1ヶ月で到達できるレベルを紹介しました
- 初心者×独学はアウト
- 初心者×中級指導はキソ力
- 初心者×プロは最強です
こんな感じですね。
どうでしょう。正しくやれば1ヶ月でも、なかなかの力がつくっていうことが伝わりましたかね。
ぶっちゃけ、だらだらやってもよくない。
1ヶ月。
ビシッと集中して身につけてみてはどうかなと。
人生100年時代。
ぜひ生きていく難易度を下げていきましょう。
ではでは。
✔️参考リンク