こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!

本記事の内容
- 結論:「オンライン・短期集中」がベストです。
- 比較しつつ、理由を解説します[体験談]
- 具体的な方法を紹介します。
この記事を書いている僕は、過去にプログラミングで挫折経験があります。
でも今は年間50人以上の初心者にwebサービスプログラミングを教えることができているんですよね。
考えてみると、僕がプログラミングで「復活」できたのは、明確な方法があったからなので、今回はその方法論を紹介しようと思います。
目次
プログラミング学習はオンラインかつ短期集中がベスト
結論ですが、プログラミングを学ぶときは
がベストです。
ちなみに、あのホリエモンもこう断言しています。
今は印象薄いかもですが、元一流プログラマーの言葉は重いですね。
そこでここからは、
「なんでオンラインなのか、なんで短期集中なのか」
という理由について、比較しつつ説明しますね。
①なぜオンラインがいいのか?
結論は
- スクールに通学する時間をカットできる
- 学習スペースがいらないので、費用が安い
- 質問力が高まる←重要です。
からですね。
質問力の話は少しわかりにくいかもなので補足すると、オンラインだと「質問しにくいからこそ、いい質問ができるように工夫するようになる」っていうことが起きるんですよね。
質問力はプログラミングを勉強する時に超大事で、詳しい方法はプログラミングで詰まった時の質問方法を解説![必要な情報は5つ]で解説しています。
、、、確かに

でも、将来的にプログラミングを武器にしたいなら、『教えてもらう「生徒」』ではなくて、『自分で調べて学びとる「学生」』になる必要があるんですよね。
その最初のステップとしては調べる機会が多い、オンラインがベストかなと。
②なぜ短期集中がいいのか?
結論は
- きつくてもモチベを保てる
- ノウハウコレクターになるのを防げる
からですね。
プログラミングは学び始めが一番キツイです。長期で勉強する計画を立てていて、出だしから詰まったら、、シンドイです。僕は2回挫折しました。でも短期間なら、なんとか頑張れますよね。
ちなみに僕は2ヶ月間、テックアカデミーというオンラインスクールに投資して半強制的に学習環境を整えました。
僕は意志力がそんなに強い方ではないので、効果ありました。
あとプログラミングノウハウの収集家になることも防げます。
実際にお客さんに求められるのは、「コードを書いた結果のプロダクト」ですし。。。
短期集中でノウハウを学習→ものづくりの練習
がベストですね。
オンライン・短期集中で身につける方法の紹介
こちらの記事はRuby学習用ですが、基本的に他の言語でも同じです。
3行で要約すると、
- 1ヶ月: progateで基礎固め
- 2ヶ月: スクールやUdemyで学習速度をブースト
- 3ヶ月: プロダクト作成で知識を養成する
っていうフローですね。
全てオンラインで完結していて、インプット期間は3ヶ月くらいで短期集中です。
progateとかは課金不要です。無料会員登録するだけで、今すぐにでも好きな言語を始められますよ。
最後に: まずは小さく動き始めましょう。
記事のポイントをまとめておきます。
- プログラミング学習はオンライン・短期集中がベストです。
- オンライン←移動のめんどくささ、受講費用のカットができます。
- 短期集中←長期はまず続きません。目先に目標をおけばOKです。
- 学習は3ステップです。
こんな感じですね。
あと、僕みたいに意志がそんなに強くなくて、学習する環境を強制的に整えたいと思った方はテックアカデミーなどのオンラインスクールに投資するのもアリかなと。
ということで、今回は以上です。この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
相談などございましたら、Twitter(@KKohey4)や下記フォームなどでお気軽にお尋ねくださいね。
>>[6コースを経験]テックアカデミーを受講してみた感想を暴露します。
>>[2019年最新版]Techacademy(テックアカデミー)で1万円割引する方法
>>動画学習フォームUdemy(ユーデミー)を利用した感想[5G時代に最適]
できれば両方経験したことがある人から話を聞いてみたいです。それぞれのメリット・デメリットの比較があると、なお嬉しいかもです。」