こんにちは、かわそんです!

本記事の内容
- 短期集中にはメリット・デメリットがある
- 失敗しない方法を紹介
- オススメのプログラミングスクール
この記事を書いている僕は、個人でweb系の仕事を頂いており、年間50人以上にプログラミングを指導しています。
こうなったのは、スクールに通って、知識に投資したから。
今回は、
「短期間で力をつける」
ために必要なことを紹介しますね。
プログラミングスクールに行くなら「短期集中」せよ[だらだらNG]
結論から。
メリットは3つです。
- 料金が安い
- だらけない
- 弾みがつく
そして、デメリットは2つ
- 相性がよくない
- カリキュラムが終わらない
上記の通り。
サクッと見ていきましょう。
メリット①:短期集中スクールは「料金が安い」
受講料金は安めになります。
というのは、シンプルに期間が短いから。
ただし、もちろん、長期間通った方が、時間単価としては安くなります。
野菜とかでも、まとめ買いした方が安かったりしますよね。
同じです。
✔️料金の比較
じゃあ、具体的にどれくらい違うのか。
侍エンジニア塾の公式サイトに書いてある、「基本コース」を比較してみましょう。
6ヶ月→62万
となっており、1ヶ月あたりに換算してみると、下記の通り。
6ヶ月→10万
かなり、安くなってますよね。
しかし、単価が安くなるからといって、長期を申し込む必要はありません。
「自分にとって必要な期間」
これを、冷静に判断しましょう。
メリット①:短期集中スクールなら「だらけない」
期間が短いと、だらけません。
モチベーションがきれにくいので。
まあ、この炎天下の中、フルマラソンの練習しようと言われても、、、ぶっちゃけ辛いですよね。
短距離なら
「まあ、やるか〜!」
って思いやすいはず。
あくまでも例ですよ。
僕は、走りません。
✔️モチベーションがきれそうになったら
それでも学習してる中で、
「やる気出ないなあ」
って思うことがあるはず。
そんな時は
と、わりと解決します。
例えば、10万払って、1ヶ月受講したとします。
1ヶ月が30日だとして、ざっくり1日あたり3333円。
、、、ドブには捨てたくない値段かなと。
奮い立ちますよ。
メリット③:短期集中スクールの後に「弾みがつく」
これは、イメージつきにくいかもです。
正確にいうと、
っていう感じです。
、、、わかりにくいですよね。
ちょっと説明します。
✔️短期学習では「成功体験」が生まれる
短期で学習してる間、
「何かしらの成功体験」
を経験するはず。
けっこう、これが嬉しくてですね、もっと勉強したいって思えてくるんですよ。
いい意味で不完全燃焼というか。
スピード感が生まれます。
✔️僕も完全に勢い任せだった
ちょっと、昔話をさせてください。
僕もスクールをきっかけに、プログラミングを武器にできました。
勢いで10万払ったので、
取り返そうと必死だったんですよね。
この
「後から辻褄を合わせる感」
が、モチベーションになったりもします。
デメリット①:短期集中スクールと「相性がよくない」
これは、デメリットです。
上記の通り。
では、「何との」相性なのか。
2通りでして、
・短期集中との相性
上記の通り。
それぞれ、説明します。
✔️スクールとの相性がよくない
そもそも論です。
スクールのスタイルが、自分に合わないパターンですね。
例えば、
「オンラインだと思ってたのに、通わないと行けなかった。」
「思った以上に、融通がきかなかった」
この辺りです。
ここに関しては、後でも深く解説します。
✔️短期集中との相性がよくない
これは、割と起きるかもです。
というのは、会社の大きなプロジェクトと重なってて、物理的に時間を確保できないとかですね。
「この月は時間とれそう」
しっかりと、この辺りを考えて、申し込みするべきですね。
完全に自分のためにも。
デメリット②:短期集中スクール中に「カリキュラムが終わらない」
時間がなくて、間に合わないパターンです。
というのも、ほとんどのスクールって、2ヶ月とか用にカリキュラムを作ってるんですよね。
それを1ヶ月で終わらそうとすると、、、
ふつうにしんどいですよね。
✔️前もって聞いておくべし
さっきとちょっと被るかもです。
方法は大きく2通りありまして、
2.ネットで調査をする
こんな感じですね。
✔️サポートは参考程度に使った方がいい
「1ヶ月で終わる量ですか?」
ってサポートに問い合わせた時。
スクールによっては、やたらと「長期の受講」を勧めてくるかもしれないです。
まあ、、、売り上げ増やしたいはずなので。
なので、それっぽい雰囲気があったら、ネットで調べましょう。
逆にそっちの方が、
正確かもしれません。
プログラミングの短期集中で失敗しないための方法
スクールで失敗しないための方法を紹介します。
大きく2つありまして、下記の通り。
- 目的意識をもつ
- 必ず無料体験をする
上記の通り。
僕の体験を踏まえつつ、最後に紹介しますね。
プログラミングスクールを受講する「目的意識」を持つこと
「受講の目的」
これをはっきり持つことが、まじで大切になります。
というのは、短期だと、どうしても学べることが限られてくるからですね。
半年とかスパンで受講していると、受講しながら「質問したいこと」を考える時間が、あったりします。
ピンポイントで解決するために、前もって用意しておくべきです。
✔️僕は「作りたいもの」を決めていた
じゃあ、どういう目的を用意しておくべきか。
なんでもいいですが、
・身につけたい技術
・卒業後の自分の姿
この辺りですね。
僕はテックアカデミーを受講したとき、
「Twitterを解析するアプリ」
を作りたいって思ってまして、実現しました。
✔️参考
[保存版]テックアカデミーのWebアプリケーションコースを徹底レビュー
プログラミングスクールを受講する前に必ず「無料体験」を
当たり前ですが、、、スクールで失敗しないためには、雰囲気を掴んでおくことが必須です。
とはいえ、できているのは、意外と少ない印象。
理由はわかりませんが、、、だからこそ
「調べればわかること」
に対して、文句をいう人がいるのかなと。
✔️無料体験が一番確実
必ず、無料体験をしておきましょう。
雰囲気が掴めるのはもちろん、ふつうに有益な情報をもらえたりしますので。
確実にワンステップ挟んでおきましょう。
オススメのプログラミングスクール
最後に、どのスクールがいいのか。
結論は3つでして、下記の通り。
1、2ヶ月から受講できるものです。
最後にサクッと説明しますね。
※くどいようですが、、、受講前に必ず無料体験を挟んでくださいね。
✔️テックアカデミー
僕が60万円くらい、受講したテックアカデミーです。
カリキュラムのレベルがかなり高く、かつ、料金が安いのが大きな特徴ですね。
ぶっちゃけ、自信をもって一番おすすめできます。
やる気がある人は、ぜひ。
✔️侍エンジニア塾
カリキュラムがオーダーメイドになってるのが、特徴です。
1人1人の受講生のニーズに合わせて、
カリキュラムが構成されています。
なので、料金は高めです。
まあ、無料体験受けるだけで、本とかもらえるので、見てみる価値はあるかなと。
✔️CodeCamp
ここだけ、2ヶ月〜の受講になってます。
受講生が講師を評価できることが、大きな特徴ですね。
アマゾンと同じで、評価の高い人が一目でわかるので、地雷を踏む確率がガクッと下がります。
まとめ:短期間のプログラミングスクールで一生モノのスキルを
記事のポイントは下記です。
- 短期にはメリット・デメリットあり
- 安い、だらけない、弾みがつく
- 相性、カリキュラムが終わらないことも
- 事前に調査しておけば、問題なし
- スクールを3つ紹介しました
こんな感じです。
プログラミングスキルは、一生物でして、維持費とかもかかりません。
ぜひ、勇気をもって
自分に投資してみてくださいね。
もし、一歩踏み出した方がいましたら、Twitter(@KKohey4)とかで一報下さい。
ご飯でも、行きましょう。笑
では、以上です。
この記事が少しでも、プログラミングへの後押しになったなら、幸いです。
✔️記事中で紹介したスクール(無料体験)
そこで、短期集中のメリット・デメリット、オススメのスクールの話を聞いてみたいです。」