こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!

このような意見に答えます。
本記事の内容
- 3つのマインドセットを紹介します。
- 『完璧主義をすてる、中古を買わない、逃げてもいい』
- 参考までに、僕が使ってみて効果があった方法を紹介します。
この記事を書いている僕は、今はほぼ毎日読書ができています。
でも思い返してみると、たぶん、高校までに読んだ本はトータルで数冊くらい。。。
なんで急に読めるようになったのか。
ただ時間ができた以外にも、はっきりしたマインドセットがあったので、紹介します。
目次
[保存版]読書の習慣を作るための3つのマインド←元読書嫌いが語る
- 完璧主義をすてる
- 中古を買わない
- 逃げてもいい
繰り返しになりますが、結論は上記の通り。
、、、すみません。ネガティブに聞こえるかもしれませんね。
でも、試してみたら、これが一番効果が出ました。
たぶんですが、『〇〇を意識しましょう』、みたいなのって、読書に関しては効果ないような気がします。
ということで、それぞれサクッと説明しますね。
①完璧主義をすてる
1回読んだだけで、ぜんぶ理解しようとしないことです。
そもそもできませんし、読むごとに印象が変わるので。
例えば、数字とか計算が出てくるけど、その結果の方が大事な場合。
計算について考えはじめても、、、進みません。
で、つまらなくなってやめちゃいます。
(※数字が大好きな方なら、もちろんOKです。笑)

全くわからなくていいっていうことではありません。それは思考停止なので。
何回か読んでいるうちに、細かいところも『そういうことだったのか!』って見えてきますよ。
ただ、絶対に読む必要はないってことは、あとでお話します。
②中古を買わない
中古はなるべく買わないようにします。
、、、これまじで効果的でして、2つの心理を利用しているからですね。
・「自分が選んだ」っていう意味づけ
上記の通り。
まず、身を切ることで「損したくない」っていう気持ちが出てきます。
『お金出してるんだから、読まないとムダじゃん。』っていう感じですね。
あと、「自分が選んで、自分が買ったんだ」っていう読むための動機ができるんですよね。
心理学では『一貫性の原理=最初から最後まで、矛盾なく進みたい』って呼ばれてます。
この2つが組み合わさってるので、自然と読書に向き合っていけるんですね。
③逃げてもいい
つまらなかったら読むのやめていいし、眠たくなったら寝ればいいです。
、、、スミマセン。読書の習慣をつけるためなのに、こんな話は矛盾してるかもしれませんね。
でも、この視点ってわりと大事でして、これくらいの気楽さがあれば、長続きするんですよね。
例えば、②みたいにお金を出して本を買って、

次の本、買おうと思いますか?
それよりも

の方が、いい本に出会って、長く付き合っていける可能性は高いかなと。
参考:習慣をつけるために実際に僕が使っている方法
よし!いい天気!
[DAY31] #今日の積み上げ の宣言・ブログ1記事生産
・シュガーマンの本読み直し
・ジム筋トレ1時間ちょっとスロースタートでサボりたいなーとは思いつつも、言っちゃったのでやります👌
今日もがんばっていきましょい🎉
— かわそん@Blog Life (@KKohey4) 2019年6月14日
こんな感じで、アプリやSNSを使って『他人に宣言しちゃう』ことです。
これも、特に僕みたいな怠け者にとっては効果あるなあと思ってまして、
・「自分が言った」っていう一貫性の法則
理由は上記の通り。
読書をする環境っていうものを作りつつ、ここでも一貫性の法則を使います。
わりと反響もありまして、リカさん(@kei_freedomer)や、ルチコさん(@aineruchiko )からもこういう反応を頂きました。
かわそんさん(@KKohey4 )が「#今日の積み上げ 宣言」を毎日してるのを見て「これめっちゃいいやん…!😳✨」ってこの間からやり始めたんだけど、思ってた以上に良くておすすめ😂😂😂
わたしはめんどくさがりで怠け癖があるので、ツイートで宣言することでしっかり作業ができます😂笑
— りか/大学生エンジニアブロガー (@kei_freedomer) 2019年6月16日
・ブログ1記事更新
・ブログ1記事下書き
・Twitterヘッダー作成、差し替えマナブさん(@manabubannai)、かわそんさん(@KKohey4)、りかさん(@kei_freedomer)のマネをして始めてみました🤗
今日は12時半~16時まで昼寝した上にもう寝るのですが、積み上げは完了!明日もコツコツ☺✨
— るちこ/デザインで稼ぐ経営者ママ (@aineruchiko) 2019年6月16日
こうやって発信してみると、読書に対して前向きになれますよ。
習慣にすることのメリットは多い。
単発じゃなくて、読書が習慣になると、かなりのメリットがあります。
・毎日ちょっとずつ成長してる気がする
・話のネタが増える
これが積み重なっていきます。
ことばにするのは、ちょい難しいのですが、、、伝わりますかね。
例えば、僕は今、スティル・ライフっていう小説を寝る前に読んでいるのですが、「ゆっくり生きること」を学びつつ、こうやってブログで話のネタにできています。
ぼちぼち、読書しましょう。
記事のポイントをまとめておきます。
- 『完璧主義をすてる、中古を買わない、逃げてもいい』
- 1回で理解できないので、あきらめましょう
- 身を切れば、2つの気持ちが働きます
- 逃げるくらいの気楽さでOKです
- アプリで宣言しちゃうのもアリ
- 習慣化のメリットは多いですよ
こんな感じですね。
最近忙しくて、、、
今日は疲れて、、、
今週はがんばったから、、、
こんな感じで最初はなかなかだとは思いますが、ぼちぼち本と仲良くなっていきましょう。
では以上です。
最後に、僕が自然と5回以上読めた本を紹介しておきますね。面白そうなものがあれば、ぜひ。
✔️『金持ち父さん貧乏父さん』、物語風にお金の仕組みがわかります。
✔️『お金2.0』、またお金ですが、未来のお金の話です。
✔️『影響力の武器』、人がどんなときに動くのかわかります。
✔️『僕は愛を証明しようと思う』、モテない男が恋愛を攻略します。