こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!

本記事の内容
- テックアカデミー受講のオススメ期間[僕たちの立場で変わります]
- 受講期間と料金の関係
- ウケ放題は初心者にはオススメできません
現在読者さんにはTechAcademyの1万円割引の方法をお伝えしています.
ブログでのコード公開で無効になるという話があるため、配慮して加筆しております.
[1分でわかる!]Techacademyで1万円割引する方法
目次
テックアカデミー受講のオススメ期間をまとめてみる
結論は
- 1ヶ月⇨毎日必ず学習する時間を4時間以上確保できる かつ プログラミング経験者
- 2ヶ月⇨一番オススメ
- 3ヶ月⇨平日は毎日学習できないけど、週末はまとめて学習する時間をとれるビジネスマン
- 4ヶ月⇨間延びするので、やめた方がいいです
です. 順番に説明しますね.
1ヶ月(4週間)プランはかなりハードです
1ヶ月でカリキュラムを完走し、オリジナル作品まで完成させるのはかなりしんどいです.プログラミング経験者が、別の言語を集中的に学ぶ用かなと思いますね.
というのは、公式サイトをみると、1週間で20~40時間の学習時間を求めているんですよね.
30時間としても、7日間で割ると大体毎日4時間以上確保する必要が出てきます.
どのカリキュラムも後半はめちゃんこ難しいですw
プログラミング初心者がここを短い時間でクリアするのはほぼ不可能なので、
もっと腰をすえて学習する必要がありますね.
2ヶ月(8週間)プランは一番オススメです
独学より早く、確実にスキルを身につけるための受講期間としては2ヶ月(8週間)プランが一番オススメです.
というのは、まとまったカリキュラムを通じて、上の画像のような3つの力のトレーニングを網羅できるんですよね.
カリキュラムの前半で、その言語を使ったコードの書き方を学び、(言語のルール)
後半で難しいアプリ作りや、途中の提出課題を通してコードの意味を考え、(考える力)
エラーやオリジナルアプリの開発を通じて、Google先生に質問します(ググる力)
どう考えても2ヶ月というのが、試行錯誤しながら、上のようなエンジニアとしての素養を鍛える事ができるベストな長さだと思います.
ちなみに2ヶ月の受講を通して、どのようなオリジナルアプリの作成まで走りきったかについては、僕のwebアプリコースの受講記で例としてあげています.
3ヶ月(12週間)は忙しめなビジネスマン向けです
仕事が忙しめで、毎日は学習する時間は取れない。でも週末にはまとまった時間が取れるというビジネスマンにはこの長さがいいかなと.
というのは公式サイトをみると、1週間あたりに求められる学習時間の目安は7~14時間なんですよね.
毎日学習する時間は確保できなくても、土日に2~3時間ずつ取り組めば、無理せずにコツコツと力をつけられます.
4ヶ月(16週間)は長すぎてだらけます
4ヶ月は長すぎます. スクールに通う目的の一つとして「独学より早く、確実に」というものがあるならば、「早く」という部分が微妙になってきますね.
決めた期間が長ければ長いほど、モチベーションを保ち続けるのは難しいです.
もし自分が4ヶ月間がんばり続けられるという自信があるなら、受講してもいいかなとは思いますが、僕のような怠けモノは「まだ期間あるから、勉強は後でいいやー」と先延ばしにする可能性がありますw
という事で、この受講期間はオススメしません.
受講期間と料金
ポイントは3つです.
- 学割があります
- 紹介者割引があります[さらに1万円安くなります]
- 受講期間が長いほど、1時間当たりの料金はお得です
順に解説していきますね.
学割があります
テックアカデミーでは学割を使う事ができます.
公式サイトを見ると、4週間コースなら4万円、8週間コースなら6万円、12週間なら8万円、16週間なら10万円、学割を使えば安く受講できるようになってますね.
僕がオススメしている8週間コースを受講しようとするなら、
6万円も安くなってますね、チートですw
学生でも10万円くらいならバイトすれば余裕で貯められますよね.
普通の学生らしく遊びに使うのももちろん楽しいですが、身につけたスキルを使って稼いだお金で遊ぶという方が100%いいと断言できます.
頭の中を一旦プログラミングを使えるように資産化すれば、何回でも、いつまでもそれを使って稼ぎ続ける事ができるので.
紹介者割引を使えば1万円さらに安くなります
学生の方は学割に加えて紹介コードを使えば更に1万円安くなるし、社会人の方も純粋に1万円安く受講できるようになります.
もしこの箇所を読み飛ばしていたら1万円損していたと考えると、
見つけられた読者さんはラッキーですw
詳しいやり方はこちらに書いておきましたが、簡単にいうと次の3ステップです.
紹介用リンクからテックアカデミーにアクセスする
- 受講したいコースを選択する
- ページ最下部の申し込みフォームに紹介コードを入力する
じゃあ紹介コードは? というと、ブログでの公開が禁止されているんですよね.
2019年2月13日時点で、公開されているコードが無効になる可能性が報告されているので、
お手数ですが下記フォームか、TwitterのDMにてご連絡ください.かわそんの本名と、紹介コードをお教えします.
受講期間が長いほど、1時間当たりの料金はお得です
当たり前ですが、長く受講するほど、受講時間当たりの費用は安くなります.

ただ、単純に長ければいいという話ではないのは先に話した通りです.
時間当たりの費用がおさえられても、だらけたりしていては、結局割高になるというのはよくある話です.
初心者にウケ放題はオススメしません
プログラミング初心者がウケ放題を受講するのはオススメしません.
ウケ放題は、社会人は398,000円、学生は248,000円で、24週間対象12コースを受講し放題になるプランです.(対象コースはこちらのトップバー⇨セット⇨特別プランから)
プログラミングに慣れ親しんだ方が、自分のスキルの幅を広げるために受講するのはいい選択だと思いますが、プログラミング初心者がこれを受講すると、全てが中途半端になって、結局何も作れるようにならないという危険があります.
先日もこのようなツイートをしたのですが、
まずは一つの言語をしっかり勉強したという経験をするべきですね.
1つか2つの言語をしっかり勉強して開発した経験があると、他の言語を学ぶときにすごく楽😌
だから最初はRubyとかの書いていて楽しい、「動いた!」っていう成功体験を得やすい言語から始めたら、そのあと自走できる.
C言語じゃない😌#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング #ブログ #IT
— かわそん👨💻/Web大好きマン (@KKohey4) 2019年3月10日
テックアカデミーの無料体験もあります
受講の決心がつかないな・自分でも雰囲気掴んでみたいなという方は無料体験をしてみてもいいかもしれません.
具体的には、フロントエンドコースの最初で扱うwebページ作成の基礎、HTML, CSS, JavaScriptを実際に使って簡単な天気予報を作成します.
しかも実際の受講と同じように
毎日8時間のチャットレビューを受けたり、メンタリングをしてみたりして、
雰囲気を体感できるんですよね.
僕も受講前にこの無料体験に申し込んだのですが、圧倒的なクオリティでした.
というか、無料でここまでやるのは意味不明かなと.
どうせ無料なので気軽に申し込んでみてはどうかなと思います.
まとめ:受講期間は2,3ヶ月がベストです
記事のポイントをまとめておきます.
- 2,3ヶ月コースがベストです
- 紹介者割引を使えば1万円安くなります[学割もあり]
- 初心者にウケ放題はオススメしません
こんな感じですね.
プログラミングスクールって、安くもないけど高くも無いと思います.
プログラミングはかなり需要あるスキルですし、今後もますます必要になってきます.
(参考: arma)
受講費用は転職すればもちろんのこと、案件を獲得すれば、割と簡単にペイできます.
平凡大学生の僕でも、時給4000円で働くという経験をすることげできたので.
勇気を持って、スキル獲得の最短ルートを走ってみてはどうかなと思います.
ここまでお読み頂きありがとうございました.
ご意見・ご感想・紹介コードの希望などございましたら、下記フォームまたは (@KKohey4)まで、ご連絡くださいね.
期間はどれがいいんだろう?
料金はどれくらい違うんだろう?
ウケ放題についてもついでに知りたいです.
」