こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!
この記事をお読みという事は、テックアカデミーの受講を考えてるけど少し不安がある方ですね.
というのもテックアカデミーと検索するとこんな関連ワードが出てくるからではないでしょうか?
そこで

といった疑問を持った方へ、実際に6コース受講した大学生が本気で答えます.
本記事の内容
- テックアカデミーへの評価は?[分類します]
- 受講すべき人とすべきではない人
- 実際の受講体験記[6記事あります]
※記事本体は3分で読み終わりますが、深掘りしたいところは関連記事も載せておきました.
※随時更新します
目次
テックアカデミーの評判を元受講生が分析してみる
結論から
- 最悪だという意見は調査不足が多いです
- 挫折の批判は「運が極端に悪い」か「自分も悪い」です
- 結局満足している意見の方が説得力あります
順に説明しますね.
「最悪」だという意見は調査不足が多いです
テックアカデミーのカリキュラムには向き不向きが存在します.
根拠は次のデータです.
2019年2月6日の時点で、GoogleJapanで「テックアカデミー 評判」,「TechAcademy 評判」と
検索して出てきたそれぞれの上位10記事から抜き出した結果です.
※公式サイトを除きます
良い点
3.質問対応が早い, 4.教科書をずっと見られる
5.週二回のメンタリング, 6.自分のサービスを作れる,
7.就職サポートが付いている
悪い点
3.完全オンライン, 4.質問対応の質にバラツキがある
その人の中で良い点の印象が強ければ満足だし、悪い点の印象が強ければ不満になりますよね.
悪い点の中で目立つのは、受講生側の調査不足です.
例えばチャットサービスの時間や完全オンラインなんてものは、公式サイトを見れば書いてあります. そこに文句をいうのはお門違いなので、「批評」の材料としては意味ないかなと.
挫折するのは「極端に運が悪い」か「自分が悪い」です
カリキュラムの難易度は高めに設定してあるのですが、挫折しないようにメンタリングサポートやチャットシステムがあります.後の記事の中でも書いていますが、このサポートはかなり手厚いんですよね.
それでも挫折してしまうのは「極端に運が悪い」か「自分が悪い」ことが原因として考えられます.
1つ目はチャット対応・担当メンター共に最悪の人で固められてしまったパターンです.
でも確かに「ん?ちょっと雑だな」と思うメンターさんもいましたが、基本的にほとんどのメンターさんの対応は丁寧なんですよね...でも6コース受講してみてこの確率はかなり低いと思いました.
2つ目は受け身で受講しているパターンです.例えば「エラーが出ました」と思考放棄して質問する人の満足感は低くなるかなと.というのは未経験から現場で通用するエンジニアを育てるために思考力を鍛えるカリキュラムになってるんですよね.「力をつけたい」のではなく、「答えが知りたい」人には向きません.
結局満足している意見の方が説得力あります
「テックアカデミー 口コミ」「techacademy 口コミ」と検索した結果はこんな感じです.
きちんと公式サイトをみて、目的を持って受講すればよっぽど運が悪くない限り、かなりコスパよく学ぶ事ができます.
チャット対応の早さや、メンタリング、難しめのカリキュラムを通して自分がメキメキとコード書けるようになっていくのは楽しいし、
何より世間に需要あるスキルなので、割と簡単にペイできるのも大きいかなと.
この受講のおかげで大学生ながら開発のお仕事を頂けたりして、プログラミングの美味しさを味わえる立場になったので大満足してます.
受講すべき人とすべきではない人
受講すべき人は
- 自分から学び取るという意欲がある人
- 本気でプログラミング力を鍛えたい人
- コスパ良くスキルを身につけたい人
受講すべきではない人は
- 受け身な人
- 考えて質問できない人
かなと.
そもそも受け身の状態だと、受講費用を回収するために仕事を取りに行けないし
考えれないと、受講が終わった後にエラーを解決できなくなります.
さらに日々進化する技術に遅れをとってしまうのも、かなり痛いです.
本気で値段以上のことを学び取ろうと思えば、コスパよく技術吸収できる.
質問しようと考える中で、ググったり整理する力がついてくる.
受け身の「生徒」ではなく、熱心で自分から考えられる「学生」の状態ならグンと伸びる事ができます.
体験記事の紹介[6コースあります]
- はじめてのプログラミングコース
- webアプリコース
- PHP/Laravelコース
- フロントエンドコース
- iPhoneアプリコース
- Javaコース(※工事中)
受講して本気で人生の武器を増やしたいという方はこちらの公式サイトから興味あるコースを探してみてもいいですし、
無料体験から始めてもいいと思いますが、
大事なのは興味を持ったならまずは積極的に動き始めてみる事です.
もし上の中に興味を持ったコースがあったら受講の様子など参考になると思うのでご覧ください. 1万円の割引情報もありますので!
まとめ:自律できる人には最高の教材だと思います
記事のポイントをまとめておきます.
- 批判する前に「自律」しましょう
- 本気ならコスパよく学べます
- まずは動き始める事からスタートです
ここまでお読み頂きありがとうございました!
もしご意見やご感想・質問などございましたらお気軽にかわそん(@KKohey4)までご連絡いただければと.
悪い評判もあるから心配だな.
実際の体験記もあれば、読んでみたいです.」