こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!

講座はどんな特徴があるんだろう?
他のコースとの違いも教えてほしいです.
」
といった疑問に元受講生がお答えします.
本記事の内容
- フロントエンドコースで身につく力[5つあります]
- 講座の最大の特徴[トレンド技術を扱います]
- 他のコースとの違い[大きく2つです]
※記事本体は3分で読み終わりますが、無料体験などの情報も書いておきますのでぜひどうぞ.
現在読者さんにはTechAcademyの1万円割引の方法をお伝えしています.
この機会にぜひチェックしてみてください.
[1分でわかる]TechAcademyで一万円引きする方法
目次
テックアカデミーのフロントエンドコースで身につく力をまとめる
結論は大きく5つです。
- webページ開発の基本[HTML/CSS]
- JavaScriptとJQuery
- 簡単にデザインする方法[Bootstrapとその応用方法]
- 外部ライブラリとデータベース
- 3大フレームワークの一つ[Vue.js]
順に説明しますね.
webページ開発の基本

テックアカデミーのフロントエンドコースでは、
カリキュラムの最初にHTML,CSS,JavaScriptの基礎を勉強します.
これって初心者の方にとって、かなりありがたいのではないかなと.
というのは完全初心者の段階では何が基礎で何が応用かわからないんですよね.
最初に身につけておくべき技術をはっきりと提示してくれているので、余計なことを考えなくていいのは大きいなと.
具体的にカリキュラム中では、この3つの技術を「家の建築」に見たてて説明しています.
感覚的にもイメージが掴めるようになっているのがGoodです.
JavaScriptとJQuery
でも、HTMLとCSSだけではwebページとしては寂しいんですよね。アニメーションや、ボタンを押した時のデザイン変更もしたい所です。
そこで、よりリッチなサイトに進化させるためにJavaScriptやそのライブラリであるJQueryの使い方を勉強します。
JSで書くのめんどくさいな〜って思い始めた頃にJQueryに入って、便利さに感動するという流れなので、スッと身につける事ができるなって感じました。
簡単にデザインする方法[Bootstrapとその応用方法]
JS含むwebページの基礎を勉強した後は、Bootstrapというライブラリを触ります。
何百行もCSSを書く事なく、簡単にナビバーや切り替えタブをスマホ対応で作ることができるようになります。
正直便利過ぎるライブラリです。大手ではSportifyも使ってますね。でも、有名って事はデザインが似てしまうのでは?とも思います。
そこでBootstrapをカスタマイズする方法、更に、丁寧にもBootstrapの公式ドキュメントを見ながら埋め込む方法も解説してくれるんですよね。神チャプターですw
外部ライブラリとデータベース
JQueryやBootstrapの他にも、めちゃくちゃ便利な外部ライブラリを知る事ができます。こういう知識ってすごくありがたいですよね。
知らないと、自分が持ってる技術だけで考えようとして、時間や思考を必要以上に浪費します。
例えば複雑なアニメーションを作りたいってCSSだけ使える人が思った人と、便利なライブラリを知っていて、しかも使った事もある人。短期的にも長期的にも、後者にメリットがあるのは明らかですよね。
3大フレームワークの一つ[Vue.js]

JavaScriptには3大フレームワーク(プログラミングを効率よく書くためのもの)があるのですが、
カリキュラムではそのうちの一つ、Vue.jsを習得します.
実際の社会で使われている技術を体系だったカリキュラムに沿って効率的に学べるのはかなりいいなと.社会のニーズにあった技術を身につけているので、学習のモチベーションも保てるのも大きいですね.
具体的にはJQueryの問題点や限界をVue.jsを触りながら実感していきます.
「JQueryってこういう時に便利で、こういう時は不便なんだなあ」と納得しながら進めていけたのは効果的だったなと.
講座の最大の特徴[トレンド技術を扱います]
フロントエンドコースの最大の特徴は、トレンド技術を学べることです.
トレンド技術の一つであるVue.jsも以前はカリキュラムには含まれていなかったようです.
テックアカデミーのフロントエンドコースのカリキュラムにvue.jsが含まれることに、これは楽しみだ!#テックアカデミー #プログラミング学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— くりのすけ君@31歳、実務経験なしからプログラマーへ転身 (@scottybag) 2019年1月18日
テックアカデミーの教材にVue.js追加されてて歓喜。
卒業生でも教材が見れるのはやはりデカい。— Accio (@Accio_0627) 20192019年2月11日
移り変わりが激しいと言われているフロントエンド技術を追ってくれるのは
めちゃめちゃありがたいですよね.
しかもテックアカデミーの教材は受講終了後も見ることができます.
これから先も技術の移り変わりに伴って、カリキュラムが追加・改定される可能性もあるって考えると、長期間学習にはかなり向いているかなと.
他のコースとの違い[質問対応を比較します]

特徴は「すぐに答えられない時でも何かしらの反応が返ってくる」ことです.
受講生の質問が同時に来たら、メンターさんでも返信に時間がかかることはあると思います.
(それでも2,3分ですが・・)
自分が質問した時にすぐに「見てますよ」という返事が返ってくると安心しますよね.
他のコースのメンターさんと同様に、対応はもちろん丁寧でした.
具体的には、僕が「フロントエンドエンジニアさんが普段使っている開発環境を教えて欲しい」と言った時に質問対応してくれたメンターさんが、他のメンターさんにも聞いてくれたんですよね.
かなり受講生に寄り添った質問対応の体制ができているなと感じました.
無料体験情報
でもやっぱり高いな・自分でも雰囲気掴んでみたいなという方のために、
テックアカデミーでは無料体験を行なっています.
具体的には、フロントエンドコースの最初で扱うwebページ作成の基礎、HTML, CSS, JavaScriptを実際に使って簡単な天気予報を作成します.
しかも実際の受講と同じように
毎日8時間のチャットレビューを受けたり、メンタリングをしてみたりして、
雰囲気を体感できるんですよね.
僕も受講前にこの無料体験に申し込んだのですが、圧倒的なクオリティでした.
というか、無料でここまでやるのは意味不明かなと.
受講を考えている方や、プログラミングに興味ある方.
どうせ無料なので気軽に申し込んでみてはどうかなと思います.
まとめ: フロント技術が効率的に身につけられます
記事のポイントをまとめておきます.
- フロント技術の基礎からトレンドまで押さえられます
- 初心者でも大丈夫です[基礎カリキュラムが充実しています]
- 質問対応は即レスです
こんな感じです.
ついでに、フロントエンドコースは受講後に一番稼げる可能性が高いです.
というのはランサーズなどのクラウドソーシングにはLP(ランディングページ)のコーディング案件が多いんですよね.
僕は過去に受講したwebアプリコースの技術でも
大学生ながら時給4000円ほどで働くという経験ができました.
スクール通う⇨仕事とる⇨慣れてくる⇨さらに仕事取れるというサイクルができると最強です.
ここまでお読み頂きありがとうございました.
もしご意見やご感想・質問などございましたらお気軽にかわそん (@KKohey4)までご連絡いただければと.
いつもブログ拝見してます!
かわそんさんはインターン先としてどのような特徴のあるところが良いとお考えですか??
お時間よろしければお聞かせください!
ひろきさん、初めまして!
いつもブログ読んで頂きありがとうございます!
自分が面白そうって思えて、かつ成長できる環境は全部応募してみた方がいいかなと思います.
僕だったら、IT×アパレル というインターンをしたのですが、ほぼ直感で応募しましたw
蓋を開けてみれば企業が実際に使用しているクレジットカードの決済機能や、チャットシステムなどの裏側の技術を学べたりしました.
インターンって学ぼうと思えばどこまでも深く学べる、学生の特権だと思うので、好奇心にしたがってとりあえず自分をPRしてみたらいいと思います!