こんにちは!好奇心おばけのかわそん (@KKohey4)です!
本記事の内容
- 大学生のうちにプログラミングをやるメリットを紹介します。[全て実体験]
- なぜ大学生でもこんな待遇を受けられるのか。
- ここまでの最短経路の紹介[学部は関係なし]
この記事を書いている僕は、年間50人以上にプログラミングを教えている大学生でして、自分でも仕事をとった経験があります。
大学まで全くプログラミングはやったこと無かったですし、学部も物理系です。
でもITスキルを身につけたことをきっかけに、大学生とは思えないようないい経験をすることができたんですよね。
こんなメリットを、特に大学生に向けて共有したいと思います。全て実体験です。
目次
[実体験]大学生がプログラミングを学ぶメリット←挫折者多いから最高
結論から。
- 大学生でも時給4000円レベルで働ける
- 日本中にただで移動することができた。
- 企業の方からスカウトされるという経験ができた。
- バイトするにしても、待遇が桁違い
- 優秀な仲間と繋がれた[コミュニティからの離脱]
上記の通り。
サクッと説明していきます。
大学生でも時給4000円レベルで働ける
仕事を受注することで、時給換算4000円レベルで働くという経験ができました。
というのは、スキルを身につけていれば、実装にかける時間はどんどん短くできるからなんですよね。
短時間でクオリティを保ちつつプロダクトを納品できれば、換算時給は高くなりますね。
この辺りの詳しい経緯は平凡大学生がプログラミング使って時給4000円くらいで働けるようになるまでのお話で紹介しています。
日本中にただで移動することができた。
先日このようなツイートをしました。
再来週から静岡県の問題をプログラミングで解決しに行く事になりました😌
AWSとかJS使いこなす高校生チームを持つので、共同開発用のGitコマンドを触りつつ温泉入りつつ、のんびりがんばってきます.
今の中高生のリアルなプログラミング能力もわかると思うので共有します😌#プログラミング #IT
— かわそん/Web大好きマン (@KKohey4) 2019年4月18日
IT繋がりのコミュニティ経由で、全国へプログラミングを教えにいけました。宿泊費や交通費は全て企業さんが払ってくれます。
どんなにITスキルを持った大学生が優遇されているかわかるかなと。やっぱりそういう大学生って少ないんですね。
普通なら何万円も新幹線・宿泊費にかかると思いますが、スキルがあれば優遇してくれることも多いです。
企業の方からスカウトされるという経験ができた。
プログラミングスキルがあると、いわゆる『逆求人』状態になれます。企業の方からスカウトが届くんですよね。
というのは、やっぱり、エンジニア不足+ITスキルある大学生は伸び代大きい という現実があるからかなと。
例えば
という感じ。
バイトするにしても、待遇が桁違い
大学紹介のインターンって無給だったり、結構雑にあしらわれるって聞くけど、自分で動いてエンジニアバイトした時の対応はすごかった.
・ストックオプションつける
・能力によっては時給4000でもok
・カフェ手当が出るこれバイトか…?って思いつつ、エンジニアってチャンスだなって思った😌
https://t.co/vNUYEx8oXW— かわそん/Web大好きマン (@KKohey4) 2019年5月9日
上記の通り。
バイトですが、こんな条件を提示してもらえました。
いわゆる『いくらでも替えが効く』と言われているバイト採用でもこのレベルです。
低賃金からの脱出目的でアプライしたのですが、予想以上の待遇。不満解消です。
優秀な仲間と繋がれた[コミュニティからの離脱]
大学のコミュニティから離脱し、ITのコミュニティに飛び込んでみると、めちゃめちゃ優秀な仲間と出会うことができました。
自分が普段やっているプロダクトだけではなくて、それをPRするための動画編集者、クリエーターなど、分野を超えた繋がりを作れたんですよね。
例えば、迫さん (@yuki_99_s )とかの、大学やめて最高月商3000万以上稼ぐ人とかですね。
なんでここまでのメリットを受けられるのか←挫折者多いから
上のメリットをみると、大学生とは思えないほどの待遇だと思うかもしれません。
でも理由は簡単で、
これですね。
プログラミング初心者の挫折率は9割とも言われていまして、継続者がメリットを総取りしている状況です。
習得が簡単だとか、継続のハードル低いとか、誰でもできる。
もしそうだったらみんなそこの分野に集まって、デッドヒートになりますよね。
そうなってしまうと、一部のトップエンジニアしかいい待遇は受けられません。
でもそうじゃない。
トップじゃなくても、天才じゃなくても、かなり稼げる。これがプログラミングです。
一番難しいのは脱初心者のフェーズ。
この山場を越えることができれば、自走(自分で興味を持って学ぶ)することができるようになるので、もう問題なしです。
上記の通り。
初心者の挫折を徹底的に防ぐ方法はプログラミング初心者の挫折を防ぐ3つの方法[実体験から考えます] で解説していますので、よろしければ。
このメリットまでの最短経路の紹介[学部は関係なし]
上記のようなメリットを受けるための、最短経路は次の通り。
- Progateで、プログラミングが楽しいか確認
- スクールで知識を体系的にインストール
- 行動[数を打て]
ですね。参考記事も貼りつつ、説明します。
①まずはプロゲートという無料サービスを使って、プログラミングをやっていて楽しいと思えるかを確認します。
というのは楽しいか楽しくないかって、長期的に学習するためにはめちゃ大きい要素なんですよね。
つまらなかったら、勉強は続きません。
②プログラミングが楽しいってわかったら、スクールでブーストします。断言しますが、ぶっちゃけ、ここの段階に進むのは1割もいません。
というのは、
これは完全に正しいです。
でも挫折率を防いで、本気で頭一つ抜けたいなら、スクールはかなり良い選択肢なのは間違いないんですよね。
あと、知識に投資するのに抵抗があるという方のために、こちらも貼っておきます。
③行動、間違いなくここが最重要ですね。
自分がスクールを終えたあと、さらに勉強できる環境に飛び込むことです。
たぶん、
という考えもあるかもしれませんね。
でも、これは全く逆です。断言できます。
学ぶために力つけるのでは、準備体操のための準備体操と同じです。
wantedlyなどで、どんどんアポ取りに行きましょう。
最後に: 社会人になって時間なくなる前に。
記事のポイントをまとめておきます。
- 大学生がプログラミングを学ぶメリットは多いです。
- 需要多いのに、挫折者多いから
- 3ステップで身につけられます。
こんなところですね。
当たり前ですが、社会人になると、なかなかまとまった勉強の時間は取れません。
最後のチャンスだと思って、
という段階を目指してみてはどうかなと思います。
まあ、スキルって一回身につけちゃえばいつでも使えますし。
では以上です。
この記事が少しでも大学生のプログラミング学習を後押しできたら幸いです。
しかも、別に情報系の学部でもないので、自分にできるのかも不安です。この辺りの話を、詳しく聞いてみたいです。」